マゴラカ BLOG
興味があったら、ぜひ皆さん観てください。
ページ
ホーム
参考文献一覧
出典サイト一覧
「マゴラカBLOG」ヒストリー
自己紹介
このブログでは、僕が描いた神話や伝説などに関する絵や、その絵の解説を載せています。
(イラスト、記事の執筆:マゴラカ、ワンタ) ※2024年度より、月・水・金曜日の21時に更新していきます。
2017年2月28日火曜日
「モラーグ」と「リリュイ」
モラーグ
スコットランドのモラー湖に棲息する怪物。
名前は「湖の精霊」という意味。
1969年、船に体当たりしてきたモラーグと、
二人の男性が格闘したという。
出典:
ファンタジィ事典mini
リリュイ
ジプシーに伝わる病気の女悪魔。
頭の横から9本の糸が垂れていて、
触れた者に病気を感染させる。
出典:
神様コレクション
2017年2月27日月曜日
「ハナススリハナアルキ」と「龍」
ハナススリハナアルキ
南太平洋にあるハイアイアイ群島に棲息する、
鼻行類(びこうるい)という怪動物の一種。
小川の岸辺に棲息する。
鼻から鼻汁のようなものを垂らし、
それを釣糸代わりにして小魚を捕獲して食べる。
出典:
Wikipedia
フランボワイヤン・ワールド
龍(リュウ)<竜>
中国に伝わる神獣。水中や地中に棲み、
鳴き声によって雷雲や嵐を呼び、
竜巻となって天に昇り、自在に飛翔する。
皇帝のシンボルとして扱われた。
出典:
Wikipedia
2017年2月26日日曜日
「ブロスニー」と「ラリラリ」
ブロスニー<ブロスノ・ドラゴン、ブロスニャ>
ロシアのブロスノー湖に棲息する怪物。
体長は約5メートルで、体が虹色に輝く。
出典:
UMAファン~未確認動物
ラリラリ<ラリーラリ>
ボリビアに伝わる魔物。夜行性で、
鳴き声を聞いた者に、強烈な眠気をもたらす。
寝てしまった者の体内に入り込んで魂を盗む。
魂を盗まれてしまうと、病気になって死んでしまう。
出典:
世界の「神獣・モンスター」がよくわかる本(PHP研究所)
2017年2月25日土曜日
「スカイフィッシュ」と「ラヴェンナ・モンスター」
スカイフィッシュ<フライング・ロッド、ロッド>
世界各地で目撃される怪生物。
長さ数センチのものから、
約30メートル程のものもある。
空中を時速280キロ以上で移動する。
出典:
Wikipedia
ラヴェンナ・モンスター
イタリアで目撃された怪物。
中世以来、イタリアやフランスやドイツの
様々な作家が取り上げてきた。
出典:
世界の怪物・神獣事典(原書房)
2017年2月24日金曜日
「メラロ」と「ラマッス」
メラロ
ジプシーに伝わる病気の悪魔。
人間に強姦と殺人の欲求を起こさせる。
出典:
神様コレクション
ラマッス
メソポタミア神話に登場する精霊。
善の精霊で、幸運を司る。門の守護神でもある。
出典:
神様コレクション
幻想動物の事典
2017年2月23日木曜日
「ドーバーデーモン」と「ヨルムンガンド」
ドーバーデーモン
アメリカ合衆国のマサチューセッツ州
ドーバーで目撃された怪生物。
1977年4月に目撃が集中している。
全長は約1.2mで、体毛がなく、
ぬめりがあった。
出典:
Wikipedia
ヨルムンガンド<ミドガルズオルム>
北欧神話に登場する毒蛇。
ロキと女巨人アングルボザとの間に
産まれた3匹の魔物の一体。
海の底にいて、人間世界を取り巻き、
自分の尾をくわえているという巨大さ。
世界の終末ラグナロクでは、
雷神トールと相討ちで終わる。
出典:
Wikipedia
2017年2月22日水曜日
「タギュア・タギュア・ラグーン」と「ユニコーン」
タギュア・タギュア・ラグーン
1784年、
チリのサンディアゴの農家に現れた怪物。
この土地の全ての動物を食べ尽くした。
100人の男が鉄砲を持って待ち伏せし、
なんとかこの怪物を生け捕った。
出典
UMAファン~未確認動物
ユニコーン
ヨーロッパに伝わる怪物。
一本角には万病を治す力がある。
古代の信仰では、月の象徴であり、
太陽の象徴である獅子と常に戦っている。
出典:
幻想世界 幻獣事典(笠倉出版社)
2017年2月21日火曜日
「タッツェルヴルム」と「山地乳」
タッツェルヴルム
アルプス山脈に棲む怪物。
標高500mから2000mの山地にいて、
洞窟の中に棲息している。
春から夏にかけて、よく目撃される。
猛毒を持っている。
出典:
Wikipedia
山地乳(ヤマチチ)
日本に伝わる妖怪。
寝ている人間の寝息を吸い取り、
その様子をほかの誰かに見られていれば、
寝息を吸い取られた者の寿命は延びるが、
誰にも見られていなければ、
その者は翌日には死んでしまう。
出典:
Wikipedia
2017年2月20日月曜日
「グリフォン」と「モンク・フィッシュ」
グリフォン<グリフィン、グライフ、グリュプス>
コーカサス山中や、
エチオピアやインドやパキスタンに棲む怪物。
ゼウスやアポロンなどの神々の車を引いたり、
黄金やディオニュソスの酒甕を守る役目を持つ。
出典:
Wikipedia
モンク・フィッシュ<海の修道士>
デンマークやノルウェーやポーランド北部の海で、
1200年から1600年のあいだに目撃された怪生物。
出典:
世界の怪物・神獣事典(原書房)
2017年2月19日日曜日
「メンヒスカルブ」と「モケーレ・ムベンベ」
メンヒスカルブ<ミュンヒカルブ、修道士仔牛、坊主仔牛>
1522年に、ドイツのフライブルクで産まれた怪物。
実はこの怪物は、修道士を風刺したものとされる。
出典:
図説 幻獣辞典(幻冬舎コミックス)
モケーレ・ムベンベ
アフリカ中央部の熱帯雨林の沼や湖に棲む怪物。
名前は「川の流れを塞き止める者」や「半神半獣」
などの意味がある。
出典:
Wikipedia
2017年2月18日土曜日
「ジャージー・デビル」と「メリュジーヌ」
ジャージー・デビル
アメリカに伝わる怪物。1735年、
リーズ家の母親が13人目の子供を出産するとき、
大変な難産だったため、「こんなに苦しませる子なら、
悪魔が生まれてくればいい」と言ったところ、
ようやく産まれてきた13番目の子供が突如、
怪物に変身し、天井を突き破って飛び去った。
出典:
Wikipedia
メリュジーヌ<メリュジーナ>
フランスに伝わる妖精。
人間のブルターニュ伯の元に美女の姿で現れ、
求婚し、妻となり、子供をもうけたが、
子供の気性が荒いのはメリュジーヌのせいだと、
ブルターニュ伯が罵倒したため、竜の姿になり、
教会の塔を打ち砕いて姿を消した。
出典:
よくわかる「世界のドラゴン」事典(廣済堂出版)
2017年2月17日金曜日
「ムシュフシュ」と「ムシュマッヘ」
ムシュフシュ<シルシュ>
メソポタミア神話に登場する怪物。
女神ティアマトが生み出した11体の怪物の一体。
ティアマトが倒されると、ティアマトを倒した
マルドゥクに仕え、彼の乗獣になった。
出典:
Wikipedia
ムシュマッヘ<ムシュマッヘー>
メソポタミア神話に登場する怪物。
女神ティアマトが生み出した11体の怪物の一体。
鋭い牙と残忍な性格を持ち、
血液の代わりに、毒液が体内を流れている。
出典:
よくわかる「世界のドラゴン」事典(廣済堂出版)
2017年2月16日木曜日
「ビショップ・フィッシュ」と「ミルメコレオ」
ビショップ・フィッシュ<シービショップ、海の司教>
ノルウェーやドイツ、ポーランドの海に棲む怪物。
1531年に捕獲され、司教の元へ連れて来られたが、
胸ヒレで合図して逃がして欲しい、と訴えた。
司教が海へ逃がしてやると、十字を切って礼をした。
出典:
Wikipedia
ミルメコレオ<ミュルメコレオ、ミュルメコレオン、アントライオン>
ヨーロッパに伝わる怪物。
ライオンの父とアリの母を持つ。
ライオンの性質のため肉食だが、
肉を食べても、アリは植物食のため、
(当時、アリは草食と考えられていた)
消化しきれずに栄養が取れなくて、
すぐに飢えて死んでしまう。
出典:
Wikipedia
2017年2月15日水曜日
「マフート」と「マンティコア」
マフート
エジプトやメソポタミアに棲む怪物。首を伸ばすと、
体長の3倍ほどあり、その状態でガゼルを襲う。
古代エジプトの化粧石板などに姿が彫られている。
出典:
幻想動物の事典
図説 幻獣辞典(幻冬舎コミックス)
マンティコア<マンティコラス>
インド、マレーシア、インドネシアの森林に棲む怪物。
大きさはライオンぐらい。
走るのが非常に速く、人間を好んで食べる。
恐るべき速さで人間に襲いかかって食い殺すため、
キリスト教では悪魔とされた。
出典:
Wikipedia
2017年2月14日火曜日
「バシュム」と「ボナコン」
バシュム<バシュムー>
メソポタミア神話に登場する怪物。
女神ティアマトが生み出した11体の怪物の一体。
人間やロバを貪り食った。戦神ティシュパクに倒された。
出典:
幻想動物の事典
Wikipedia
ボナコン<ボナチュス、ボナスス>
マケドニアに棲む怪生物。
追いかけられると、身を守るために大量の脱糞をする。
糞の悪臭は凄まじく、触れるものをことごとく焼き焦がし、
木や草や人間も焼き殺してしまう。
出典:
Wikipedia
2017年2月13日月曜日
「ギルタブリル」と「ベヒモス」
ギルタブリル<ギルタブルウル、ギルタブルル>
メソポタミア神話に登場する怪物。
女神ティアマトが生み出した11体の怪物の一体。
天界と冥界に通じる、マーシュ山の番人でもある。
出典:
Wikipedia
ベヒモス<ベヒーモス、ベヘモト、ビヒモス、ベエマス>
旧約聖書に登場する怪物。
神が天地創造の5日目に作り出した。
上半身には砂漠が広がっている。
性格は温厚で、全ての獣はベヒモスを慕った。
出典:
Wikipedia
2017年2月12日日曜日
「クサリク」と「フェニックス」
クサリク<グドアリム、アリム、グドゥムアンナ>
メソポタミア神話に登場する怪物。
女神ティアマトが生み出した11体の怪物の一体。
守護霊でもある、聖なる牛。
出典:
Wikipedia
幻想動物の事典
フェニックス<フェニクス、ポイニクス>
アラビアやエジプトに棲む、聖なる鳥。
500年経つと、自分で積み上げた香料を薪として、
炎の中で死ぬが、その炎の中から再び生まれてきて、
生まれ変わる前の自分の遺骨をエジプトに運んで埋葬する。
出典:
Wikipedia
2017年2月11日土曜日
「クリール」と「ヒッポグリフ」
クリール
メソポタミア神話に登場する怪物。
女神ティアマトが生み出した11体の怪物の一体。
雄の人魚である。
出典:
Wikipedia
ヒッポグリフ<ヒポグリフ、ヒッポグリフォ>
ヨーロッパに伝わる幻獣。
翼で大空を駆け、馬肉や人肉を好んで食べる。
性格は、非常に誇り高いが、グリフォンより
性格が荒くないため、乗ることも可能である。
出典:
Wikipedia
2017年2月10日金曜日
「バプステーゼル」と「ビコルン」
バプステーゼル<教皇ロバ>
1496年の洪水のとき、
ローマを流れるテヴェレ川で、
死体が発見された怪物。
実はこの怪物は、
ローマ法王を風刺したものとされる。
出典:
図説 幻獣辞典(幻冬舎コミックス)
ビコルン
中世ヨーロッパの悪魔学に登場する悪魔。
人間の夫の肉を食らい、肥え太る牝の獣。
出典:
「天使」と「悪魔」がよくわかる本(PHP研究所)
2017年2月9日木曜日
「バジリスク」と「ウシュムガル」
バジリスク<バジリコック、バシリコック、バシリスク>
リビアや中東に棲む怪物。
非常に強力な毒を持ち、毒の息で石が砕けたり、
バジリスクの姿を見ただけで相手は死んでしまう。
また、毒のせいでバジリスクが棲み着いたところは、
砂漠になってしまう。
出典:
Wikipedia
ウシュムガル
メソポタミア神話に登場する怪物。
女神ティアマトが生み出した11体の怪物の一体。
凶暴な竜である。
出典:
Wikipedia
2017年2月8日水曜日
「野槌」と「パピルサグ」
野槌(ノヅチ)<野津霊>
日本に伝わる妖怪。
深山に棲み、ウサギやリスやシカ、
時には人間を食う。
草や木、野の精霊や神でもある。
出典:
Wikipedia
パピルサグ<パビルサグ>
メソポタミア神話に登場する神。
最高神エンリルの子。
メソポタミアの星座の一つでもあり、
後に射手座の元になったり、
ケンタウロスの原型になったりした。
出典:
Wikipedia
2017年2月7日火曜日
「ア・バオ・ア・クゥー」と「ネヘブカウ」
ア・バオ・ア・クゥー
インドか中国にある「勝利の塔」に棲む幻獣。
桃の皮のような手触りの皮膚を持ち、
身体全体でモノを見ることができる。
普段は塔の下で寝ているが、塔を登る者が現れると、
その者についていき、もし頂上に到達すれば、
ア・バオ・ア・クゥーは完全な姿を獲得できる。
出典:
図説 幻獣辞典(幻冬舎コミックス)
ネヘブカウ<ネヘベカウ>
エジプト神話に登場する神。
自分の毒で、蛇や蠍に刺された人間の傷を治した。
冥界の門番で、太陽神ラーの召し使いでもある。
出典:
世界の怪物・神獣事典(原書房)
幻想動物の事典
2017年2月6日月曜日
「濡女」と「キャディ」
濡女(ヌレオンナ)<ヌレヨメジョ>
日本に伝わる妖怪。
海や川に棲息しており、人間を襲って食べる。
濡女の尾は327m先まで届くので、
見つかったら決して逃げ切ることはできない。
出典:
Wikipedia
キャディ<キャドボロサウルス、ヒアチュカルック>
北太平洋に棲息する怪物。
カナダのバンクーバー島の沖合で、よく目撃される。
幼い時は40cm、成体になると9~15mになる。
性格は臆病で、時速40kmで逃げる。
出典:
Wikipedia
2017年2月5日日曜日
「ニーズヘッグ」と「ニュズ」
ニーズヘッグ<ニーズホッグ/ニドヘグ>
北欧神話に登場する怪蛇。
氷の国ニヴルヘイムにあるフヴェルゲルミルの泉に、
多くの蛇とともに住んでいる。
世界樹ユグドラシルの三つ目の根をかじっている。
また、死者たちの血もすすっている。
出典:
Wikipedia
ニュズ
ジンバブエに伝わる水の妖精。
愛らしい女の姿で、若い男を誘惑し、死に至らしめる。
しかし最近は、人間の立てる騒音に耐えられず、
人家の近くから姿を消した。
出典:
幻想世界神話辞典
2017年2月4日土曜日
「ナイト・クローラー」と「神社姫」
ナイト・クローラー
アメリカ・カリフォルニア州
ヨセミテ国立公園で目撃された怪生物。
この地の原住民に、精霊や守り神として崇められた。
夜のみ活動し、森に住む。
出典:
ムーPLUS
神社姫(ジンジャヒメ)
備前国に伝わる妖怪。
1819年4月18日、とある浜辺に現れた。
龍宮の使者で、「これから七年は豊作だが、
その後コレラが流行る」と言った。
出典:
Wikipedia
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)