ページ

2019年2月12日火曜日

「藪神」



藪神(ヤブガミ)

日本で信仰されている神。主に中国、四国地方や九州西部で信仰されている民間神で、村や屋敷の一隅の藪の中で祀られており、元々祟りを引き起こす御霊や、旅人や奉公人を殺した者が祟りを恐れて、祠を設けて祭り上げたものと言われている。藪神は祟りやすい神で、人間達に祭りを要求する神である。目に見えない霊の一種とされているが、奈良県南部では突然藪から飛び出して子供を驚かす魔物じみた神だとされる。愛媛県の大三島では、11月15日に風が吹く事を「藪神の荒れ」と呼ぶ。島根県西石見地方では、藪神は「地主さん」「塚神さん」とも呼ばれ、旧家の屋敷裏の森に祠を建て、そこの森の木を伐るのを禁じている。地主さんの名前は「地主神」の意味だと言われ、地主さんは土地や屋敷を守る神で、死霊を祀ったものが由来とも言われている。

出典:
日本妖怪大辞典(角川書店)
妖怪邸・妖堂 日記帳

作者ひとこと:
藪神のデザインは、注連縄を付けた木や草が生えた、鬼神の様な顔の姿をした神を描きました。

0 件のコメント:

コメントを投稿