権現山の大蛇(ゴンゲンヤマノオロチ)
茨城県志筑村(現・かすみがうら市)に伝わる。権現山に住んでいたという大蛇で、山から下りて来ては人々に危害を加えていた。本堂保親(志筑の領主・本堂茂親の三男)によって斬られて退治されたが、保親は毒気を受けて病を発し、城に災いがつづいたので、大蛇を鎮めるために太刀を八幡大菩薩に奉納した。結果、保親は本復したという。太刀は「大蛇丸(おろちまる)」と呼ばれ、第二次世界大戦前までは八幡社の氏子が代々保管していたという。
出典:
日本怪異妖怪事典 関東(笠間書院)
作者ひとこと:
権現山の大蛇のデザインは、太刀によって斬られている大蛇の姿に描きました。斬られたところからは、血と鱗が飛び散っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿