自己紹介
このブログでは、僕が描いた神話や伝説などに関する絵や、その絵の解説を載せています。
(イラスト、記事の執筆:マゴラカ、ワンタ) ※2024年度より、月・水・金曜日の21時に更新していきます。
(イラスト、記事の執筆:マゴラカ、ワンタ) ※2024年度より、月・水・金曜日の21時に更新していきます。
2019年2月14日木曜日
「常世虫」
常世虫(トコヨノムシ)<常世神(トコヨノカミ)>
「日本書紀(ニホンショキ)」に登場する、新興宗教の神。常世虫を祀ると、富と長寿が授けられ、貧者は裕福になり、老人は若返ると説かれた。この神は古来行われてきた共同体的な祭祀の神ではなく、個人の欲求を叶える信仰であるところに特色があるといわれ、民間道教の一種ではないかとの説もある。「日本書紀」によると644年、東国の富士川の近辺の人、「大生部多(オオウベノオオ)」が村人に虫を祀る事を勧め、「これは常世神である。この神を祀れば、富と長寿が授かる」と言って回った。巫覡(フゲキ)等も神託と偽り触れ回った。更に人々に財産を棄てさせ、酒や食物を道端に並べ「新しい富が入って来たぞ」と唱えさせた。やがて信仰は都にまで広がり、人々は常世虫を採って来て清座に祀り、歌い舞い、財産を棄捨して福を求めた。しかし全く益する事はなく、その損害は甚大だった。ここにおいて山城国の豪族「秦河勝(ハタノカワカツ)」は、民が惑わされるのを憎み、大生部多を征伐した。巫覡等は恐れ、常世虫を祀る事はしなくなった。人々は河勝を讃えた。また常世虫とされた虫について「日本書紀」によると「この虫は常に橘の樹に生る。あるいは山椒の樹に生る。長さは4寸余り、親指ぐらいの大きさである。その色は緑で、黒点がある。形は全く蚕に似る」と記され、アゲハチョウの幼虫ではないかといわれる。
出典:
Wikipedia
コトバンク
作者ひとこと:
常世虫のデザインは、触手が沢山生えた虫の様な姿の神を描きました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿