活杙(イクグヒ)神<活樴尊>
日本神話に登場する神。名前の「クイ(クヒ)」は「涙ぐむ」などの「くむ」と同じで、何かの兆しが現れる様子を意味し、「活」は生命力、活力という意味で「生育し始める兆し」を意味する。活杙神は生命力の兆しを神格化したものと考えられる。男神の角杙神と対になっていて、「宇比地邇(ウヒヂニ)神」と「須比智邇(スヒチニ)神」が現れ、泥や砂によって段々大地が固まってきた事により、植物などの生物が発成し、育つ事が出来るようになった事を表す神である。角杙神と活杙神は「神世七代(カミヨナナヨ)」の第四代の神である。
出典:
Wikipedia
日本の神々完全ビジュアルガイド(KANZEN)
作者ひとこと:
活杙神のデザインは、体が様々な植物が絡み合って出来た女神の姿を描きました。
0 件のコメント:
コメントを投稿