牛打ち坊(ウシウチボウ)<牛々入道(ウシウシニュウドウ)、牛飼坊(ウシカイボウ)、疫癘鬼(エキレイキ)>
日本の徳島県北部に伝わる妖怪。その名の通り牛馬を殺す妖怪である。寛政時代の徳島の古書「阿州奇事雑話」によれば、牛打ち坊は夜更けになると牛小屋などに入り込み、牛馬にわずかな傷をつけただけで牛馬を死に至らしめた。また牛打ち坊に見入られただけでも牛馬は病気になり、時にはそのまま死んでしまう。板野郡栄村では牛打ち坊は、このように牛馬を死なせる事から牛打ち坊には猛毒があるとも言われ、また牛馬に傷をつけて殺していく事から、牛打ち坊は牛馬の血を吸う為に傷をつけるとも言われた。襲われた牛馬には血を吸った跡として、必ず二つの牙の跡が残されていたという話もある。この牛打ち坊の正体をはっきりと見た者はいないが、「阿州奇事雑話」には狸に似た黒い獣とある。牛打ち坊が現れた徳島県北部の板野郡、名東郡、名西郡、海部郡などでは、旧暦の7月13日に竹や藁で盆小屋という小屋を作り、7月14日の未明、読経をした後焼き払った。これは牛打ち坊を盆小屋の中に封じ込めて、この盆小屋を燃やす事で牛打ち坊を焼き殺す呪いとしたのである。盆小屋の材料は、前もって村の十代前半の少年達が家々を回り歩いて、盆小屋の材料や金銭を寄付してもらうのだが、寄付してくれない家があると、子供達は「牛打ち坊を追い掛け、お蚕べったり味噌べったり」と呪詛めいた悪口を囃し立てて言う。そして、盆小屋を燃やした時の炎で茄子を焼き、寄付してくれなかった家の厩にその焼き茄子を投げ込む。投げ込まれた家の牛馬は3日以内に死んでしまうので、村人の中に盆小屋への協力や寄付を惜しむ者はいなかった。佐那河内村の民話によれば、昔、牛打ち坊に牛を次々に殺されて、困り果てる村人達の元へ旅の僧が訪れて、牛打ち坊を懲らしめると申し出た。そして、その後のある晩、村に現れた牛打ち坊を僧は強い剣幕で脅し、牛打ち坊に二度と村に現れないようにと言って追い払った為、他の地では牛打ち坊の怪異が続く中、佐那河内村だけは牛打ち坊に襲われる事はなかった。この民話では牛打ち坊の姿は「変な格好の怪物」とのみ述べられており、また僧に対して「わしは牛打ち坊じゃ」などと会話を交わしたという。また、この時牛打ち坊は「二度と佐那河内村に来ない」と証文を書き、大宮八幡神社の僧が神社の裏の大宮山にその証文を埋めた為、その山は「状が丸」後に「上が丸」と呼ばれた。
出典:
Wikipedia
日本妖怪大事典(角川書店)
作者ひとこと:
牛打ち坊のデザインは、海外の同じように家畜を襲う、チュパカブラもイメージするような姿に描きました。
出典:
Wikipedia
日本妖怪大事典(角川書店)
作者ひとこと:
牛打ち坊のデザインは、海外の同じように家畜を襲う、チュパカブラもイメージするような姿に描きました。
0 件のコメント:
コメントを投稿