自己紹介

このブログでは、僕が描いた神話や伝説などに関する絵や、その絵の解説を載せています。
(イラスト、記事の執筆:マゴラカ、ワンタ) ※2024年度より、月・水・金曜日の21時に更新していきます。

2021年6月13日日曜日

「生邪魔」


生邪魔(イチジャマ)

沖縄県での生き霊の総称。または、恨み、憎しみをおぼえた相手を意識的に呪詛し、その人に危害を加える反社会的呪術。また、この呪術を行使する霊的能力を持つ者。また、この生き霊を他の人間に取り憑かせる呪法、呪者、その呪者の家系の呼称でもある。生邪魔は、邪術、邪術師の概念に相当し、人々に恐れられた。生邪魔の呪者は大部分が女性であるとされ、非社交的、むら気、嫉妬深い、強欲などの極端な性格を持ち、なんらかのきっかけで、他人を恨んだり、他人の持ち物を欲しがり嫉妬して、その恨んだり、嫉妬した相手に呪詛をかけるとされる。この時には生邪魔の呪者しか知らない、呪詞や道具を使い、相手の身体各部を意のままに痛めつけたり、時には死亡させる事も出来る、と言われている。一般的な生き霊と同様、生邪魔は生きている人間の体から霊魂が抜け出て、憎悪の対象となる者を苦しめるものである。生き霊の生邪魔は本人と同じ姿をとり、相手に贈り物をする。贈り物の内容は芭蕉、ニンニク、ラッキョウといった作物などで、これを受け取った者は生邪魔に取り憑かれる羽目になり、原因不明の病気に冒され、やがては死に至る。生き霊を他の人間に取り憑かせる呪法、その呪法を使う人間、その人間の家系もまた生邪魔と呼ばれる。呪法の際には生邪魔仏(イチジャマブトキイ)と呼ばれる人形に祈ることで生邪魔を相手に憑ける事が出来るという。一説によると、この生邪魔仏を鍋で煮ながら、呪う相手の病気にさせたいと思う箇所を呪文の様に唱えるという(例えば呪う相手を頭痛にさせたければ「頭、頭、頭……」と唱える)。また、道具や呪法を使わなくても、相手に憎悪を抱いただけでも生邪魔が取り憑くともいう。この生邪魔による病気を治すには「ユタ」と呼ばれる巫女の祈祷が必要となる。ユタは病人の親指を縛り、釘を打つ仕草の祈祷により、生邪魔を相手へ送り返すという。また、病人を前にして、その人の悪口を言いまくる事で、生邪魔を追い払う事が出来る、ともいう。また生邪魔を取り憑かせる対象は人間以外の動植物にも及び、牛、馬、豚などの家畜、畑の作物までにも損害が及ぶ事があったという。生邪魔の能力は母から娘へと女系を辿って伝えられる事が多く、生邪魔の能力を持つ者の多くは鋭い目つきをしている。この生邪魔の家系の者と結婚する事は避けられたと言われているが、生邪魔の家系には美男美女が多い事から、そうとは知らずに恋に落ち、悲しい結末を辿る事が多かったという。生邪魔の呪詛を解くには、生邪魔に悪口を言う、豚糞などを投げて儀礼的に汚す、ユタなどに抜霊儀礼を依頼するなどがある。

出典:
Wikipedia

作者ひとこと:
生邪魔のデザインは、全身に「呪」の字が書かれている、霊魂の姿に描きました。デザインとしては、生き霊の生邪魔で、イラストでは紙の様にペラペラな体である、というイメージです。

0 件のコメント:

コメントを投稿