川蛍(カワボタル)
日本の千葉県に伝わる妖怪で、印旛沼(インバヌマ)に現れる怪火の一種である。「亡者の陰火」とも呼ばれる。この川蛍の火は、物を燃やしたり熱かったりしない陰火である。川蛍は夏から秋にかけての雨の降る晩によく現れる、蛍の光の様な蹴鞠(ケマリ)程の大きさの火の玉で、水上の約30センチメートルから60センチメートル程の高さをふらふらと飛び回る。また、数多く現れ集まって、くっついたり離れたりを繰り返す事もある。夜に印旛沼で漁をすると、川蛍が舟の中に入って来る事があり、この時、川蛍を棹(サオ)で叩くと火が砕け、一面に広がり周りが火の海の様になるが、一切燃え移る事はない。やがて火も自然に消えるが、舟には強烈な生臭ささが残り、また舟に油に似たヌルヌルしたものが付着している。この油に似たものは、中々落ちない。この川蛍の正体は、狸や鼬の仕業とも言われている。
出典:
妖怪邸・妖堂 日記帳
神魔精妖名辞典
作者ひとこと:
川蛍のデザインは、発光する球状の虫の様な姿に描きました。
0 件のコメント:
コメントを投稿