自己紹介
このブログでは、僕が描いた神話や伝説などに関する絵や、その絵の解説を載せています。
(イラスト、記事の執筆:マゴラカ、ワンタ) ※2024年度より、月・水・金曜日の21時に更新していきます。
(イラスト、記事の執筆:マゴラカ、ワンタ) ※2024年度より、月・水・金曜日の21時に更新していきます。
2019年4月21日日曜日
「大首」
大首(オオクビ)
日本に伝わる妖怪。空中などに現れる、巨大な生首の姿をした妖怪。鳥山石燕(トリヤマセキエン)の「今昔画図続百鬼(コンジャクガズゾクヒャッキ)」に、この名の妖怪画があり、説明文によれば、お歯黒を付けた巨大な女の生首が雨の夜空に現れるものとされるが、これは伝承上にある妖怪では無く、実際には当時の破戒僧を風刺した創作と指摘されている。江戸時代中期の妖怪物語「稲生物怪録(イノウモノノケロク、イノウブッカイロク)」を描いた絵巻「稲亭物怪録」では、物置の戸を開くと巨大な老婆の顔が出現したという怪異が「大首の怪」の題で述べられている。同物語の主人公・稲生平太朗が老婆の顔を火箸で突いた所、少しも動じる事は無く、ねばねばとした感触だったとある。江戸時代の怪談や随筆などの古書には、巨大な女の生首が現れたという事例が多数あり、ほとんどは女性で既婚女性の証としてお歯黒を付けている事が特徴である。それらの正体は、人間の怨霊や執念が妖怪と化したもの、あるいは狐や狸が化けたものと言われている。
出典:
Wikipedia
作者ひとこと:
大首のデザインは、頭に沢山の簪(カンザシ)を載せた、お歯黒を塗った女の生首の姿に描きました。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿