自己紹介

このブログでは、僕が描いた神話や伝説などに関する絵や、その絵の解説を載せています。
(イラスト、記事の執筆:マゴラカ、ワンタ) ※2024年度より、月・水・金曜日の21時に更新していきます。

2018年4月30日月曜日

「カシェホタポロ」



カシェホタポロ

アメリカ合衆国に住むチョクトー族に伝わる怪物。「カシェホ」は女を、「タポロ」は呼ぶを意味する。人頭獣身で体に比べて頭が小さい姿をしている。沼地や湿地に棲息しており、狩猟者の姿に気づくと、甲高い叫び声を上げて逃げてしまう。

出典:
神魔精妖名辞典
世界の怪物・神獣事典(原書房)

作者ひとこと:
カシェホタポロのデザインは、湿地や沼地にいる人頭獣身というので、毛の生えている感じよりかは、ヌメヌメした皮膚や鱗がある身体の姿をイメージして描きました。

2018年4月29日日曜日

「精霊馬」と「金魚草」



精霊馬(ショウリョウウマ)

お盆の期間中に見られる、この世とあの世を行き来するための乗り物。故人の霊魂を乗せるとされ、ナスやキュウリを用いて作る。マッチ棒や折った割り箸などを足に見立てて差し込み、馬や牛として仏壇まわりや精霊棚に供物とともに配する。キュウリは足の速い馬に見立て、早くあの世から家に帰って来られるように、ナスは足の遅い牛に見立て、ゆっくりあの世に戻って行くように、また、この世から供物をたくさん積んで楽に帰れるように、という願いがそれぞれ込められている。

出典:
Wikipedia「お盆」
はてなキーワード

作者ひとこと:
アニメ『鬼灯の冷徹』第弐期その弐の第1話で、唐瓜(カラウリ)と茄子(ナスビ)の成長が見られました。もう立派な先輩ですね! ということで今回は、この二人のモチーフになった精霊馬にしました。馬の頭と尻尾をつけたキュウリと、牛の頭と尻尾をつけたナスと、周りには幽霊も描いてみました。



金魚草(キンギョソウ)

ゴマノハグサ科キンギョソウ属(オオバコ科アンティリナム属)で、地中海沿岸部を原産地とする植物。その名の通り、金魚のような花を穂状に数多く咲かせる。金魚の養殖で有名な愛知県「弥富(ヤトミ)市」の市の花にもなっている。花言葉の「おしゃべり」「でしゃばり」「おせっかい」は、口をぱくぱくさせて話しているように見えることが由来。英名は「噛みつく龍」を意味する「スナップドラゴン」であり、ミツバチが花の中に入って蜜を吸う様子を、ミツバチが龍に飲み込まれているような姿になぞらえて表現した。西洋では、この花が仮面に似ているとも言われ、そこから「推測では、やはりNO」の花言葉が生まれた。属名の「Antirrhinum(アンティリナム)」は、その花の形からギリシャ語で「anti(似)+rhinos(鼻)」を表し、「鼻のようなもの」という意味である。江戸時代後半に日本に渡来し、春の南房総では、たくさん温室栽培される。

出典:
Wikipedia
NAVERまとめ
季節の花 300
goo辞書 英和和英
城跡ほっつき歩記 「雑草・山野草・草花 植物図鑑」

作者ひとこと:
『鬼灯の冷徹』第弐期その弐の第3話のBパートでは、金魚草が閻魔殿の庭に植えられた経緯について触れられています。なので、今回は「金魚草」を描いてみました。「荼枳尼天(ダキニテン)」はマゴラカさんが描いていそうだし、「宇迦之御魂(ウカノミタマ)神」は僕のほうのブログで描きたいと思ったので、今回は描きませんでした。最初は知らなかったけど『鬼灯の冷徹』に金魚草が出てきて、なにこれ? と思って調べたら実際に存在する草花で……。花が枯れたあとの莢(サヤ、種子を包んでいる殻)が、金魚草はドクロのような形になるらしく、そのビフォーアフターを今回は描いてみました。

「二口女」と「山爺」



二口女(フタクチオンナ)

日本に伝わる妖怪の一種。江戸時代に記された『絵本百物語(エホンヒャクモノガタリ)』にある妖怪の一つで、後頭部にもう一つの口を持つ女性として描かれている。髪の毛を蛇のように操り、食べ物を後頭部の口に運ぶ。二口女が登場する『食わず女房(クワズニョウボウ)』の類話は多数残っているが、正体を現した山姥が夫を連れ去ろうとして、菖蒲や蓬など魔除けの効果がある植物によって失敗する、という結末が多い。昔話では山姥が正体だが、『絵本百物語』では先妻の子供を虐待して餓死させた、継母(ママハハ)の成れの果てだと解説している。

出典:
Wikipedia
決定版 日本の妖怪(宝島社)

作者ひとこと:
二口女のデザインは、髪の毛を蛇のように操るとあるので、実際に髪の毛を蛇にして食べ物を掴む姿にしてみました。『妖怪のお医者さん』という漫画の中に出てくる二口女が好きで、それを意識して少し可愛く描いてみました。『妖怪のお医者さん』には幼女で描かれていますが、それよりも大人っぽくしています。前回の「たんたん坊」のイラストの中に「カマイタチ」を描きましたが、二口女は個別に描きたいと思ったので、このスペースにねじ込みました。



山爺(ヤマジジイ)<ヤマンジイ、山父(ヤマチチ)>

日本に伝わる妖怪の一種。高知県をはじめとする四国地方に伝承されており、身長が3~4尺(約90~120センチメートル)、全身に鼠色の短毛が生えており、目は二つ目だが、片方が大きく片方が非常に小さいため、一つ目に見えるとある。一つ目の伝承は、この一つ目に見える二つ目が誤解されて伝わったものともいう。イノシシやサルなどの骨を、まるでダイコンのようにたやすく噛み砕くほどの頑丈な歯を持っているので、猟師たちはこの山爺を餌で手なずけ、オオカミを追い払うのに使っていたという。山爺を見たという人はさすがに少ないわけだが、ある大雪の日に、村外れの道に杵で押したような丸い跡がついていて、たぶん山爺の足跡だろうと話し合ったという。

出典:
Wikipedia
決定版 日本妖怪大全(講談社)

作者ひとこと:
山爺のデザインは、伝承通りにしました。『ゲゲゲの鬼太郎』第6期の第4話は「山爺」が出てくる話でした。鬼太郎の山爺のように片頬を上げた口にしてみましたが、全体的には違うふうに描いてみました。4話には「山爺」とともに「油すまし」や「ベトベトさん」も出ていたのですが、ここでは敵キャラだけ紹介しようと思います(正確には「山爺」は敵ではありませんが)。

「アンゴント」



アンゴント

アメリカ合衆国やカナダに住むヒューロン族に伝わる、巨大な蛇の怪物。洞窟や森、沼といった人間のいない奥地に棲むが、その尻尾は住処から楽に人家まで至るほど長く、全身から放たれる猛毒で、人間たちの間に災害や病気をもたらす。アンゴントは魔法薬を作るために最適な材料とされるが、皮膚の欠片でさえ致命的な毒を帯びる。アンゴントからは皮膚を採取することさえ困難である。

出典:
神魔精妖名辞典
幻想世界事典

作者ひとこと:
アンゴントのデザインは、毒気を放つ大蛇なので、イメージ的にも邪悪で不気味な大蛇として描きました。

2018年4月28日土曜日

「イェンリッシュ」



イェンリッシュ

アメリカ合衆国やカナダに住む、ヒューロン族やワイアンドット族に伝わる水棲の怪物。五大湖の一つであるエリー湖の底に棲む、ライオンに似た怪物。

出典:
神魔精妖名辞典
世界の怪物・神獣事典(原書房)

作者ひとこと:
イェンリッシュのデザインは、湖の底に棲むライオンに似た怪物だそうなので、半獣半魚の姿にしました。肺呼吸と鰓(エラ)呼吸、両方できるイメージです。

2018年4月27日金曜日

「オンディタチアエ」



オンディタチアエ

アメリカ合衆国やカナダに住む、ヒューロン族に伝わる怪物。体は人間のようだが、頭が七面鳥という姿をしている。オンディタチアエは嵐のときに現れる。

出典:
神魔精妖名辞典
世界の怪物・神獣事典(原書房)

作者ひとこと:
オンディタチアエのデザインは、伝承通り七面鳥の頭の人間の姿にし、さらに七面鳥の尾羽根も足して描きました。

2018年4月26日木曜日

「オン・ニオント」



オン・ニオント

アメリカ合衆国やカナダに住む、ヒューロン族の伝承と信仰に登場する「ホーンド・サーペント」と呼ばれる、頭に角がある巨大な蛇の一種。額に生えた大きな角で、山や岩間を削り、大地に深い亀裂を作った。この角は、見つかると人々はお守りとして、大いに尊重する。

出典:
神魔精妖名辞典
世界の怪物・神獣事典(原書房)
幻想万魔殿

作者ひとこと:
オン・ニオントのデザインは、大きな角の生えた蛇の姿にしました。岩間や大地を角で削ったというので、太くてちょっとやそっとでは欠けたり折れたりしない頑丈そうな角を描きました。

2018年4月25日水曜日

「ウッチョウセン」



ウッチョウセン

アメリカ合衆国やカナダに住む、パサマクォディ族の伝承と信仰に登場する巨大な鳥。大きな生物で、大抵は世界の北の果てにある岩の上に静かに止まっているが、ほんの少し翼を動かしただけで世界を吹き渡る風が起きる。ウッチョウセンは余りにも揉め事を起こすので結局、英雄「グルースキャップ」が監視しなくてはならなくなった。

出典:
世界の怪物・神獣事典(原書房)

作者ひとこと:
ウッチョウセンのデザインは、巨大な鳥だということだったので、頭に山が載っていたり体に雲がまとわりついている姿で、巨大な感じを描きました。いつも静かに岩の上に止まっているというので、目を閉じて瞑想しているイメージにしてみました。

2018年4月24日火曜日

「アポタムキン」



アポタムキン

アメリカ合衆国やカナダに住む、パサマクォディ族に伝わる怪物。人間に似た姿をしているが、体は長い毛に覆われ、大きな歯を持ち、人間を襲って食べる。

出典:
神魔精妖名辞典

作者ひとこと:
アポタムキンは、伝承通りのデザインにしてみました。手の指を三本にして、怪物感ある姿に描きました。

2018年4月23日月曜日

「アイス・ジャイアント」



アイス・ジャイアント

アメリカ合衆国やカナダに住む、パサマクォディ族やマリシート族の伝説に登場する巨人。「キワコウ」はアイス・ジャイアントの一種である。

出典:
世界の怪物・神獣事典(原書房)

作者ひとこと:
アイス・ジャイアントのデザインは、水中から頭だけを出した姿を描きました。僕の中で巨人は男性のイメージがあるので、頭も男性器をイメージした形にしてみました。

2018年4月22日日曜日

「亡霊番長」と「死者の乗る自転車」



亡霊番長(ボウレイバンチョウ)

都市伝説の一種。どこからともなく大男が現れ、いじめをしている人間に襲いかかる。生前、いじめっ子から友人を守っていた少年が、事故で亡くなったあとも友人のことが心配で、亡霊番長として現世に姿を現した存在と考えられる。『妖怪ウォッチ』の完全な創作と思われるが、妖怪が生まれた根底には「悪いことをすれば懲らしめられる」というものが、少なからず存在していたはずである。

出典:
妖怪ウォッチ シャドウサイド

作者ひとこと:
亡霊番長のデザインは、アニメに登場するものを参考にしました。弱いものいじめをしている人間にしか危害を与えないので、原作よりも少し優しそうな顔立ちの妖怪にしてみました(あとづけ)。



死者の乗る自転車(シシャノノルジテンシャ)

都市伝説の一種。道を歩いていると、黒い影に覆われた自転車があとをついてきて、顔を見せてしまうと「お前じゃない」と言って襲ってくる。乗り捨てられた自転車が化けた、現代付喪神(ツクモガミ)の一種である。もともとの所有者を探して、ゆかりのあった場所を徘徊していると考えられ、これ自体は『妖怪ウォッチ』の完全な創作と思われる。しかし、後ろからぴったりついてきて、転んだ人間を食う「送り犬(オクリイヌ)」という妖怪や、列車に撥(ハ)ねられて、上半身だけになった「テケテケ」と呼ばれる都市伝説などは、実際に語られていたものが存在する。テケテケは、自分の下半身を探すために現れると言われるが、時として、自分を見捨てた人間を復讐のために襲うとされる。その点も、死者の乗る自転車と類似しているが、死者の乗る自転車のほうは、それほどの凶暴性はなく、顔面に×印をつけていくだけで、それは一週間ほどで消える。自分にもう一度乗って欲しいという、そんな願望が具現化されたものであろう。

出典:
妖怪ウォッチ シャドウサイド
Wikipedia「テケテケ」「送り犬」

作者ひとこと:
死者の乗る自転車のデザインは、アニメに登場するものを参考にしました。自転車のほうが本体なので、原作通りライトを目にして、前輪を口にして描きました。

「たんたん坊」と「白澤」



たんたん坊(タンタンボウ)<やにやに坊>

名前が指すように、痰(タン)を飛ばして攻撃する妖怪。水木しげるが創作した、妖怪城の主である。「二口女(フタクチオンナ)<大口女(オオクチオンナ)>」や「鎌鼬(カマイタチ)」などと行動を共にすることが多く、目やにを飛ばして攻撃する「やにやに坊(ヤニヤニボウ)」と同一視される。容姿が似ている「大かむろ(オオカムロ)」も、おそらく水木しげるの創作と思われ、その原典となったのは「速水春暁斎(ハヤミシュンギョウサイ)」の『絵本小夜時雨(エホンサヨシグレ)』に登場する、狸が化けた首だけの妖怪とされている。しかし原典とは名前が異なり、全くの別物であると考えられる。

出典:
Wikipedia
ピクシブ百科事典

作者ひとこと:
たんたん坊のデザインは、アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』を参考にしました。背景には妖怪城とカマイタチの姿も描いてみました。



白澤(ハクタク)<白沢>

中国に伝わる、人語を解し万物に精通するとされる聖獣。『三才図会(サンサイズエ)』によると、「東望山」に白澤と呼ぶ獣が住んでいた。白澤は人間の言葉を操り、治めるものが有徳であれば姿をみせたと言う。しかし『佩文韻府(ハイブンインプ)』や『淵鑑類函(エンカンルイカン)』では、これを『山海経(センガイキョウ)』からの引用とするが、実際の『山海経』に、このような文はない。徳の高い為政者の治世に姿を現すのは、麒麟(キリン)や鳳凰(ホウオウ)に似ている。日本では『和漢三才図会(ワカンサンサイズエ)』にも描かれているが、獅子に似た姿である。「鳥山石燕(トリヤマセキエン)」は『今昔百鬼拾遺(コンジャクヒャッキシュウイ)』でこれを取り上げているが、その姿は1対の牛に似た角をいただき、下顎に山羊髭を蓄え、額にも瞳を持つ3眼、さらには左右の胴体に3眼を描き入れており、合わせて9眼として描いている。白澤が3眼以上の眼を持つ姿は石燕以降と推測され、それより前には3眼以上の眼は確認できない。たとえば『怪奇鳥獣図巻(カイキチョウジュウズカン)』(出版は江戸時代だが、より古い中国の書物を参考に描かれた可能性が高い)の白澤は2眼である。この白澤は、麒麟の体躯を頑丈にしたような姿で描かれている。

出典:
Wikipedia

作者ひとこと:
アニメ『鬼灯の冷徹』第弐期その弐の第2話は、前後半どちらも洋服についての話が登場する回でした。なぜか『鬼灯の冷徹』では鬼灯とともに、ファッションセンスのないキャラクターとして描かれていますね。ということで、今回は白澤を描いてみました。漫画のイメージを残しつつ、変化する途中のイメージでデザインしました。大きく描くことで、色々ごまかしました(*ゝω・)てへぺろ☆

「キワコウ」



キワコウ

アメリカ合衆国やカナダに住むパサマクォディ族やマリシート族の伝説における巨人。人食いの「アイス・ジャイアント」の一種。魔女の邪悪な魔法によって生き返った死体が、人間を二人以上食べるとなる。英雄「グルースキャップ」はキワコウを倒す為、彼等と同じ姿に変身して、警戒を解いて中に入り込み、グルースキャップは地面に魔法をかけ水を沸き上がらせた。それから変身の歌を歌うと魔法がキワコウを魚に変え、そのまま水に流されて、その後はキワコウが人間に害をもたらすことはなくなった。

出典:
神魔精妖名辞典
世界の怪物・神獣事典(原書房)

作者ひとこと:
キワコウのデザインは、死体がなる巨人ということなので、片目を空洞にして死体だったことを表現しました。また、物語の中に水が出てくるので、水中から上半身を出した姿で描きました。

2018年4月21日土曜日

「ガアシエンディエタ」



ガアシエンディエタ

アメリカの先住民イロコイ族(セネカ族)に伝わる、巨大なドラゴン。口から火を吐き、炎の尾を残しながら天空を駆ける。その為「流星の炎を持つドラゴン」とも呼ばれる。ガアシエンディエタの住処は、セネカ族の住む土地の川や湖の水底にある。

出典:
幻想万魔殿
世界の怪物・神獣事典(原書房)

作者ひとこと:
ガアシエンディエタのデザインは、ドラゴンなので少しひねって、タツノオトシゴのイメージを入れて描いてみました。

2018年4月20日金曜日

「オングウェ・イアス」



オングウェ・イアス

アメリカの先住民イロコイ族(セネカ族)の伝承に登場する巨人。人間を捕まえ、食べてしまう恐ろしい存在だったが、英雄「ホダデノン」の罠にかかって、ホダデノンに殺された。

出典:
神魔精妖名辞典
世界の怪物・神獣事典(原書房)

作者ひとこと:
オングウェ・イアスは人食いの巨人ということだったので、日本の鬼をイメージしてデザインしました。

2018年4月19日木曜日

「ガニアグワイヘゴワ」



ガニアグワイヘゴワ

アメリカの先住民イロコイ族(セネカ族)の伝説や信仰に登場する、人食い怪物。毛のない熊のような姿をしている。略奪をしたり、森で一人で歩いている人間を食い殺したりする。そこでセネカ族の「ハデンテニ」と「ハニゴンゲンダタ」は、この怪物を退治しようと決意する。二人は精霊「ガジクサ」に助言を求め、ガニアグワイヘゴワは不死身だが、足の裏だけはそうではないこと、そしてガニアグワイヘゴワは頭が悪いので、彫像を見ても本当の人間と勘違いして襲ってくることを知った。こうして二人は、ガニアグワイヘゴワの棲む地底へと向かい、木製の彫像を住まいの前に置いた。案の定興奮したガニアグワイヘゴワが現れ、彫像を無抵抗の人間と信じ込んで襲いかかった。二人はガニアグワイヘゴワに戦いを挑み、両足の裏を矢で射抜き、その後両足を切り落とした。さらにガニアグワイヘゴワを火で焼き尽くして退治した。

出典:
神魔精妖名辞典
世界の怪物・神獣事典(原書房)

作者ひとこと:
ガニアグワイヘゴワのデザインは、伝承通り毛のない熊の姿で描きました。顔に無数の瘤(コブ)をつけて、異形の感じ・不気味な感じにしてみました。

2018年4月18日水曜日

「ジエイエン」



ジエイエン

アメリカの先住民イロコイ族(セネカ族)の伝説や信仰に登場する、高さが180cmを超える巨大な怪物蜘蛛。心臓を体から離して、土の中に隠していた為、不死身だった。しかし、英雄「オセイグウェンダ」は、この蜘蛛を殺すことに成功した。オセイグウェンダがジエイエンを狙って放った枝が逸れ、幸運にも地面の下のジエイエンの心臓に刺さったからである。

出典:
神魔精妖名辞典

作者ひとこと:
ジエイエンのデザインは、巨大な蜘蛛ということだったので、ジョロウグモのような網を張る蜘蛛の姿ではなく、タランチュラのような地上を歩き回る蜘蛛をイメージして描きました。

2018年4月17日火曜日

「スカフノフ」



スカフノフ

アメリカの先住民イロコイ族(セネカ族)に伝わる、巨大な亀の姿をした怪物。「ドゥーノンガエス」の護衛であり、従者である。普段は湖や泉や川の深くに棲み、ドゥーノンガエスが動物や人間を狩る際には協力する。

出典:
幻想世界事典
神魔精妖名辞典

作者ひとこと:
スカフノフのデザインは、アメリカ原産であるワニガメをイメージして描きました。

2018年4月16日月曜日

「ドゥーノンガエス」



ドゥーノンガエス

アメリカの先住民イロコイ族(セネカ族)に伝わる、頭に二本の角を持った大蛇の姿をした怪物。普段は湖や泉や川の深くに棲むが、日光を浴びるため地上に姿を見せる。動物や人間を捕食する。ドゥーノンガエスの棲む場所の水に触れることさえ危ないとされ、生物がドゥーノンガエスの棲む水に触れた瞬間に、その生物は消えてしまう。また、ドゥーノンガエスの名前を口にすることも危険で、人々はドゥーノンガエスが冬眠に入るまで、彼の話題を語ることが許されていない。ドゥーノンガエスは人間に化けることもある。

出典:
幻想世界事典
神魔精妖名辞典

作者ひとこと:
ドゥーノンガエスのデザインは、伝承通り二本の角を持った大蛇の姿にして、人間に化けるということから、人間の腕と胴体を持った姿で描きました。

2018年4月15日日曜日

「伸上り」と「鬼灯」



伸上り(ノビアガリ)

日本各地に伝わる妖怪。「高坊主(タカボウズ)」や「星ちぎり(ホシチギリ)」、「見越し入道(ミコシニュウドウ)」などとも呼ばれ、主に伸上りは四国地方での呼び名。目の前に現れたかと思うと、見ているうちに次第に背が高くなり、見上げれば見上げるほど、どんどん背が高くなっていく。地上から約30センチメートルのところを蹴飛ばしたり、目を逸らしたり、「見越した」と呼びかけたりすると、その姿を消すとされている。

出典:
Wikipedia

作者ひとこと:
アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』第6期第1話は「のびあがり」で、第2話は「見上げ入道(ミアゲニュウドウ)」でした。ゲゲゲの鬼太郎の中では、吸血木(キュウケツキ)の種を人間に植え付ける妖怪として登場するので、何本もの手を持っていて、その一本に樹木を持たせた姿にしてみました。伸上りの正体がタヌキやカワウソとされているので、顔にカワウソ要素(耳やヒゲ)を入れて描きました。また、「見上げ入道」とも同一視されているので、お坊さんのような袈裟(ケサ)を身につけさせました。



鬼灯(ホオズキ)<鬼燈、酸漿>

東南アジア原産のナス科の多年草。「ヌカヅキ」や「輝血(カガチ)」とも呼ばれる。ほおずきの名前の由来は、実の赤くふっくらした様子から、頬を連想したもの(「づき」は「顔つき」「目つき」の「つき」)や、ホホ(蝥、カメムシの類)という虫がつくからという説もある。中国語では「酸漿」の名のほかに「金灯」「錦灯籠」などとも言い、英語では「Chinese lantern plant」とも呼ばれている。根の部分には子宮の緊縮作用がある「ヒストニン」が含まれており、妊娠中の女性が服用した場合、流産の恐れがある。

出典:
Wikipedia

作者ひとこと:
鬼灯は死者の霊を導く提灯に見立てられるので、幽霊に鬼灯型の提灯を持たせたイラストを描きました。ただの幽霊ではなく、鬼のようなキバもつけてみました。

「ナオツィティ」



ナオツィティ

アメリカ合衆国やメキシコに住むプエブロ族の中でも、ニューメキシコ州のケレス語の部族に伝わる女神。名前は「カゴの中身が多い」という意味。トウモロコシの女神「イヤティク」の妹である。

出典:
神様コレクション

作者ひとこと:
ナオツィティのデザインは、カゴの中身が多いという意味の名前なので、カゴを持たせてみました。中身が多いを僕は豊穣の意味だと思ったので、植物の葉のような服を着たイメージで描きました。

2018年4月14日土曜日

「イヤティク」



イヤティク

アメリカ合衆国やメキシコに住むプエブロ族の中でも、ニューメキシコ州のケレス語の部族に伝わる、トウモロコシの女神。名前は「命を与える者」という意味。地下世界「シパプ」を治めている。人間はシパプから発生し、死ぬとまたシパプに還っていく。

出典:
神様コレクション
神魔精妖名辞典

作者ひとこと:
イヤティクのデザインは、上の方は地面から生えているトウモロコシをはじめとした植物を表現し、下の方は骨が露出していたり、風化した布などで地下を表現しました。また、上と下で生と死を表し、人間の生と死に深く関わるシパプを治めている彼女をイメージしました。

2018年4月13日金曜日

「モランハクト」



モランハクト

アメリカ合衆国やメキシコに住むプエブロ族に伝わる精霊。

出典:
神様コレクション

作者ひとこと:
モランハクトは情報が少なく、漠然と精霊ということだったので、精霊は僕は虫のイメージがあるので、ナメクジ+人間の姿の精霊として描きました。

2018年4月12日木曜日

「シワンナ」



シワンナ

アメリカ合衆国やメキシコに住むプエブロ族に伝わる、雨の精霊。海辺の町や池、泉など水のある場所の近くに棲んでいる。また、宇宙にも存在している。死んだ人間がシワンナになる。名前は「雲の民」という意味である。

出典:
神様コレクション
神魔精妖名辞典
アリアドネの意図

作者ひとこと:
シワンナは宇宙にも存在するというので、宇宙人をイメージしてデザインしました。肩の部分の形は、雲を意識して描きました。

2018年4月11日水曜日

「コシェア」



コシェア

アメリカ合衆国やメキシコに住むプエブロ族に伝わる精霊。プエブロ族に作物の育て方を教えた。

出典:
神様コレクション

作者ひとこと:
コシェアのデザインは、人間に作物の育て方を教えた精霊ということなので、ハキリアリなど農業をするアリがいるので、そこらへんをイメージしてアリの姿に描きました。

2018年4月10日火曜日

「クレナ」



クレナ

アメリカ合衆国やメキシコに住むプエブロ族に伝わる精霊。プエブロ族に作物の育て方を教えた。

出典:
神様コレクション

作者ひとこと:
クレナは人間に作物の育て方を教えた精霊なので、人間に文明を伝えたのは宇宙人という説があることから、そこからイメージして宇宙人を意識したデザインにしました。

2018年4月9日月曜日

「ビッグ・ウォーター・マン」



ビッグ・ウォーター・マン

アメリカ合衆国やメキシコに住むプエブロ族に伝わる、強力な川の精霊。健康を司り、病気を防ぐ守護霊である。

出典:
神様コレクション

作者ひとこと:
ビッグ・ウォーター・マンのデザインは、強力な川の精霊ということだったので、人+魚+竜の姿のイメージで描きました。

2018年4月8日日曜日

「オール・マン」



オール・マン

アメリカ合衆国やメキシコに住むプエブロ族に伝わる、突き錐(ツキギリ)の精霊。人間を導き助ける。

出典:
神様コレクション

作者ひとこと:
オール・マンのデザインは、突き錐の精霊ということだったので、胴体を突き錐にしてみました。頭も錐(キリ)のような感じにし、同じように木に穴をあけるキツツキもイメージして描きました。

2018年4月7日土曜日

「エスツァナトレヒ」



エスツァナトレヒ(エスツァナットレーヒ)

アメリカの先住民ナバホ族が崇拝する女神。名前は「姿を変える女」という意味。若い娘の姿から年老いた婆の姿に変わり、再び若返るのを繰り返す不死である。彼女は季節の変化を神格化した女神である。また彼女は、あるとき一人で暮らす寂しさに耐えかねて、自分の皮膚から人間を作った。夫は太陽神「ツォハノアイ」、息子たちは「ナイェネズガニ」と「トバジスツィニ」である。

出典:
神様コレクション
愚者のページ

作者ひとこと:
エスツァナトレヒのデザインは、夫のツォハノアイと同じく頭だけの姿にしてみました。夫が太陽なことや季節を司ること、人間を作ったことなどから、地母神を想像しました。大地の神なので、髪の代わりに草木や水になっています。また、彼女から人間が連なって出来ている様子をイメージして描きました。

2018年4月6日金曜日

「ツォハノアイ」



ツォハノアイ

アメリカの先住民ナバホ族の太陽神。名前は「太陽を運ぶ者」という意味。太陽を背負った男の姿で、夜になると家の西側の壁の釘に、太陽を引っ掛けておく。「ナイェネズガニ」と「トバジスツィニ」の父親である。

出典:
神様コレクション
幻想世界神話辞典

作者ひとこと:
ツォハノアイのデザインは、太陽を背負った姿ではなく描きました。僕の中で神は、姿が変幻自在のイメージがあるので、太陽を載せた頭が浮いているイメージで描きました。

2018年4月5日木曜日

「ツェナハーレ」



ツェナハーレ

アメリカの先住民ナバホ族の神話に登場する「アナイェ」と呼ばれる悪神の一族の一柱。大きな鷲(ワシ)の姿をしている。英雄の「ナイェネズガニ」と「トバジスツィニ」の兄弟に殺された。

出典:
神様コレクション

作者ひとこと:
ツェナハーレのデザインは、大きな鷲の姿をした悪神ということだったので、角や牙がある巨大な鷲の怪獣の姿をイメージして描いてみました。

2018年4月4日水曜日

「ティールゲット」



ティールゲット

アメリカの先住民ナバホ族の神話に登場する「アナイェ」と呼ばれる悪神の一族の一柱。鹿の角を持つ四足の怪物の姿をしている。英雄「ナイェネズガニ」によって殺された。

出典:
神様コレクション

作者ひとこと:
ティールゲットのデザインは、鹿の角を持つ四足の怪物ということだったので、その通りに描きました。怪物なので口は異様に大きく裂けていて、ワニやカエルの要素も入れてみました。

2018年4月3日火曜日

「イェイ」



イェイ

アメリカの先住民ナバホ族に伝わる、善なる精霊。名前は「神」という意味。

出典:
神様コレクション
マライカ アメリカ駐在ブログ

作者ひとこと:
イェイのデザインは、僕の中では精霊や妖精は虫のイメージがあるので、このイェイも虫+人間のイメージで描きました。

2018年4月2日月曜日

「ナステ・エスツァン」



ナステ・エスツァン

アメリカの先住民ナバホ族の神話に登場する、クモの姿をした女性の文化精霊。「ナイェネズガニ」と「トバジスツィニ」の兄弟の旅の手助けをする。

出典:
神様コレクション

作者ひとこと:
ナステ・エスツァンはクモの姿の女性の精霊ということだったので、人間の女性+クモの感じに、さらにスパイダーマンのイメージも重ねて描いてみました。

昨日紹介した怪物について。



↓   ↓   ↓





↓   ↓   ↓





↓   ↓   ↓





↓   ↓





↓   ↓





↓   ↓
















































すみません、エイプリルフールです。

2018年4月1日日曜日

「エカンスリードティバル」



エカンスリードティバル

アメリカの先住民イロコイ族に伝わる怪物。ウサギの頭と鹿の身体、蛇の尾を持った姿をしている。森林に棲み、ウサギの頭や鹿の身体の部分だけを藪の中から出し、狩人を誘って、近づいて来た狩人を蛇の尾が巻きついて、捕らえ、食べてしまう。

出典:
世界未確認動物事典(モンキー出版)

作者ひとこと:
エカンスリードティバルは、伝承通りのデザインにしました。肉食の怪物なので、トラやヒョウの模様を入れてみました。