自己紹介

このブログでは、僕が描いた神話や伝説などに関する絵や、その絵の解説を載せています。
(イラスト、記事の執筆:マゴラカ、ワンタ) ※2024年度より、月・水・金曜日の21時に更新していきます。

2025年5月23日金曜日

「豊雲野神」


豊雲野神(トヨクモノノカミ)


「古事記(こじき)」によると、「国之常立神(クニノトコタチノカミ)」の次に生まれた、七番目の神だという。神世七代(かみよななよ)においては、二世代目に生まれた神である。神名の由来は、はっきりとはしていないが、漢字を見る限り、大地に浮かぶ豊かな雲であろうか。国之常立神についで生まれたと考えれば、天と地の中間に位置する神と思われる。ただし、神名に「雲」が含まれた例は豊雲野神しかなく、借字(しゃくじ。漢字の意味に関係なく音を表したもの)の疑いがあり、それに基づくと「野の神」であるとも考えられる。「日本書紀(にほんしょき)」の本文では、「豊斟渟尊(とよくむぬのみこと)という名前で書かれ、三番目に生まれた神とされる。一書(あるふみ)でも、「豊国主尊(トヨクニヌシノミコト)」「豊組野尊(トヨクムノノミコト)」「豊香節野尊(トヨカブノノミコト)」「浮経野豊買尊(ウカブノノトヨカフノミコト)」「豊国野尊(トヨクニノノミコト)」「豊齧野尊(トヨカブノノミコト)」「葉木国野尊(ハコクニノノミコト)」「見野尊(ミノノミコト)」の別名が書かれ、これらも同一のものと考えられている。先に生まれた神々と同様「身を隠した」と書かれ、それ以降の一切の記述はなく、神話に絡んでくることもない。「先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)の「神代系紀」には、豊国主尊の名前で書かれている。二世代目の神として、国常立尊とともに生まれたとされる。ここでも別名として、豊斟渟尊・豊香節野尊・浮経野豊買尊の記載あり。トヨはもともと擬音語であり、のちに転じて、豊富なことを形容する語となった。古代日本において「a」「o」「u」の母音は結合しやすく、また、交替しやすい音でもある。それとは別に「m」と「b」も交替しやすい。日本語の「h(は行)」は奈良時代頃、両唇音(りょうしんおん。上下の唇を使って発音する)の「f(ふぁ、ふぃ、ふぅ、ふぇ、ふぉ)」であったとされ、さらに古い時代は「p(ぱ行)」であったと推測される。そのため「は行」の子音は、同じように唇を閉じたのちに発音する「b(ば行)」「m(ま行)」とも結びつきやすかった。そういう長い間、口承によって信仰された神だったため、「クモ」「クム」「カフ」「カブ」など多くの変化を見せたと考えられる。また、一度「豊斟渟」や「豊組野」と文字化されたものを、トヨクムヌ・トヨクムノと読まず、トヨクミヌ(toyokuminu)・トヨクミノ(toyokumino)と読んだことで、トヨクニヌ(toyokuninu)やトヨクニノ(toyokunino)という形で「豊国主」や「豊国野」が生じたと思われる。最後の「見野」は、頭につけるべき「ク」が抜け落ちてしまったものと見られる。「葉木国」だけは、どの神名ともかけ離れているが、その由来については明確なものが存在しない。ただ、日本書紀の一書第二には「葉木国、此云播挙矩爾」という注記があり、この当時から「ハコクニ」という読み方だったと考えられる。面白い話としては、「豐(豊)」の古体字に「丰(現在、中国で使われている簡体字)ふたつに豆」という形があり、その上部「丰丰」が「葉」の上部に似ているので、文字を正しく読めなかった人物が、その字を「葉」かと疑い「木」を書いて置いたところ、それが次の書写者によって、日本書紀に取り入れられてしまった、といった説である。

出典:
神さま別に読む「古事記」「日本書紀」

作者ひとこと:
豊雲野神のデザインは、雲に覆われた野で出来た身体を持っている、巨大な神の姿に描きました。

2025年5月21日水曜日

「天鏡尊」


天鏡尊(アマノカガミノミコト)

「日本書紀(にほんしょき)」の一書(あるふみ)にのみ登場する神である。「国常立尊(クニノトコタチノミコト)」の子であり、「天万尊(アメヨロヅノミコト)」の親である。さらにその一書には、天万尊が「沫蕩尊(アワナギノミコト)を生み、その沫蕩尊が「伊弉諾尊(イザナギノミコト)」を生んだと書かれている。名義は未詳であり、天鏡尊も天万尊も、宋史日本伝の引く年代記のほかには確認できない。それによれば「初主号天御中主。次曰天村雲尊。其後皆以尊為号。次天八重雲尊。次天弥聞尊。次天忍勝尊。次膽波尊。次万魂尊。次利々魂尊。次国狭槌尊。次角龔魂尊。次汲津丹尊。次面垂見尊。次国常立尊。次天鏡尊。次天万尊。次沫名杵尊。次伊弉諾尊。次素戔烏尊。次天照大神尊。次正哉吾勝速日天押穂耳尊。次天彦尊。次淡尊。次彦瀲尊。凡二十三世。並都於筑紫日向宮」とある。この系譜について津田左右吉は、クニノトコタチからイザナギまでの順が一致することを指摘し、一書は書紀編纂前に生じた神々の系譜の変形のうちで、最も新しいものであり、それが奝然(ちょうねん)の時代(938年~1016年)までに、さらに潤色を加えられるに至ったのであろうと推測している。アメヨロヅという名は、孝徳天皇(第36代。654年没)の国風諡号にも見える。あるいは、この伝承となにか関係があるのだろうか。

出典:
日本書紀 一(岩波文庫)

作者ひとこと:
天鏡尊のデザインは、頭が鏡になっている神の姿に描きました。

2025年5月19日月曜日

「天火人」


天火人(テンカジン)


群馬県上陽村上福島(現・玉村町)に伝わる怪火。ふわふわと飛びまわって背後から飛びあがって花火のように飛び散り、びっくりしたひとが倒れている間に生き血を吸ったりしたという。上杉家に攻め寄せられて討死した那波又太郎の亡霊がこれになったといわれる。また、馬ぐらいの大きさの貂が化けていた火であったともいい、ある飛脚が火を斬って大貂が死んでいるのが確認されて以後、出没しなくなったと語られていた。「てんかじん」ということばの意味は不明瞭で、「天火人」という用字は『旅と伝説』に報告文を寄せた高井義信の独自なあて字であると明記されている。また同記事は「那波氏」や「那波郡」なども含め登場する【那】の字が全て【邦】という活字で組まれてしまっていたミスがあり、「邦波又五郎」と紹介されることもある。

出典:
日本怪異妖怪事典 関東(笠間書院)

作者ひとこと:
天火人のデザインは、鬼の様な顔がある怪火の姿に描きました。

2025年5月16日金曜日

「ヌグ」


ヌグ


パプアニューギニアに伝承されている魔物、または怪物の一種。別名を「ラビ」ともいう。このヌグは、ワニに似た姿で、足はヒクイドリに似ているという。ヌグは奇声を発し、このヌグの声を聞くと、女性や子供は失神してしまう者もでるという。また一方で、このヌグは神であるという説もある。大規模な狩猟儀礼が行われるとき男性たちは二つのクロコダイルの彫像を中心として踊るが、それらのうちひとつは「ヌグ」と呼ばれる神の表現であるという。ヌグは人間の姿で表現されることもある。彫像は豚の脂肪を塗られ、カヴァ酒が捧げられる。

出典:
幻想世界神話辞典
ピクシブ百科事典
幻想動物の事典

作者ひとこと:
ヌグのデザインは、ヒクイドリのトサカ、肉垂、足、羽毛を持ったワニの姿の怪物に描きました。

2025年5月14日水曜日

「アトバラナ」


アトバラナ


ニューギニアに伝わる妖怪、または悪しき精霊の一種。このアトバラナは、人間をマラリアにする妖怪である。アトバラナは、昼はジャングルの奥深くに隠れているが、夜になると活動し始めるという。ニューギニアでは、アトバラナが家に入ってくるのを避けるため、部屋の中で火を燃やして煙を充満させ、入り口の戸を閉めておく。さもないと、夜になるとアトバラナがジャングルからやって来て、入り口の戸の隙間から屋内に侵入して人間を襲い、襲った人間をマラリアにしてしまうからである。アトバラナには雄と雌がおり、夕方(または夜)になると雌の方は「ボーボー」という鳴き声を出す。雄の鳴き声はまた異なるらしい。

出典:
幻想動物の事典
ピクシブ百科事典

作者ひとこと:
アトバラナのデザインは、獣の様な姿の妖怪に描きました。

2025年5月12日月曜日

「𩹂魚」


𩹂魚(イギョ)

古代中国の地理書「山海経(センガイキョウ)」の西山経に記されている怪魚、または怪蛇。𩹂魚は、西山の楽遊山を西に流れて稷沢に注ぐ、桃水という川に多く生息している魚である。𩹂魚は四本の脚をもつ蛇の様な姿をしている(𩹂魚は、蛇の様な胴体に脚が四本生えた姿をした魚である、とも)。この𩹂魚は魚を食う(魚を主食としている、とも)。

出典:
幻想類書
幻想動物の事典
神様コレクション
ピクシブ百科事典
神魔精妖名辞典
山海経 中国古代の神話世界(平凡社ライブラリー)

作者ひとこと:
𩹂魚のデザインは、水かきのある四本脚をもった蛇の様な姿に描きました。

2025年5月9日金曜日

「ウグジュクナーパク」


ウグジュクナーパク


アラスカのイヌイットの伝承と信仰に登場する巨大な齧歯類の動物。このウグジュクナーパクは、非常に長い、物をつかむのに適した尻尾を持つ巨大なネズミとされる。その尻尾を使って海獣の皮を張った木造の小舟である「ウミアク」をひっくり返し、なかから犠牲者をつかみ出す。ウグジュクナーパクの毛皮は猟師が使うような武器では傷つけることはできず、また滅多にない聴力とスピードを持っている。つまり、このウグジュクナーパクは特に危険な生物ということであり、猟師も漁師もウグジュクナーパクが棲む島には決して近づかない。

出典:
世界の怪物・神獣事典(原書房)

作者ひとこと:
ウグジュクナーパクのデザインは、「物を掴むのに適した尻尾」という特徴を、イラストでは、尻尾の先に手を付けて、本当に掴めるという感じにした、巨大なネズミの怪物に描きました。

2025年5月7日水曜日

「䖪鼠」


䖪鼠(シソ)


作者ひとこと:
シソのデザインは、体に鼠の毛を生やし、鼠の様な尾を持った鶏の姿の怪鳥に描きました。

2025年5月5日月曜日

「コグクプク」


コグクプク



アラスカのベーリング海沿岸に住むイヌイットの伝説と伝承に登場する怪物。コグクプクは、地中に棲息する巨大な怪物で、地表に出る事なく穴を掘り進めて、食物を探す事を強いられているが、コグクプクが地下にいる、より大きな理由は、コグクプクは、日の光を浴びると死んでしまう為である。真冬に一夜だけ、暗闇の中に姿を現わす。しかし、地表に長く留まり過ぎて太陽の光のために死んでしまったものは、今では白く色褪せた巨大な骨になっている。これがこの地方で発見されたマンモスの骨の説明になっている。

出典:
世界の怪物・神獣事典(原書房)

作者ひとこと:
コグクプクのデザインは、大きな耳と長い牙を持った怪物の姿に描きました。

2025年5月2日金曜日

「アマロック」


アマロック(アマロク)



イヌイットの伝承や神話に登場する怪物の一種。このアマロックは、巨大な狼である。アマロックは、夜間ひとりで狩りをする人間に襲い掛かり、貪り喰うと言われている。

出典:
幻想動物の事典
世界の怪物・神獣事典(原書房)

作者ひとこと:
アマロックのデザインは、巨大な狼の姿に描きました。

2025年4月30日水曜日

「タケラ」


タケラ


イヌイットに伝わる精霊の一種。このタケラは、使い魔にされるという。

出典:
神様コレクション

作者ひとこと:
タケラのデザインは、まん丸い体の精霊の姿に描きました。

2025年4月28日月曜日

「タックヒシマ」


タックヒシマ


イヌイットの伝説に登場するシャーマンの守護霊。タックヒシマは、東グリーンランドのイヌイットのシャーマンの守護霊である、ともされる。

出典:
神様コレクション
幻想世界神話辞典

作者ひとこと:
タックヒシマのデザインは、長い尾をもった人型の精霊の姿に描きました。

2025年4月25日金曜日

「甚毒」


甚毒(ジンドク)



作者ひとこと:
甚毒のデザインは、8本脚を持った昆虫の様な姿の虫に描きました。イラストの甚毒は、体内に凄まじい猛毒を持っているというイメージです。

2025年4月23日水曜日

「班駁」


班駁(ハンバク)


作者ひとこと:
斑駁のデザインは、体中に斑模様がある、四つ目の蛙の様な姿の虫に描きました。

2025年4月21日月曜日

「嗽喉」


嗽喉(ソウコウ)



作者ひとこと:
嗽喉のデザインは、トゲトゲした姿の虫に描きました。このトゲで人の咽に刺さるイメージです。

2025年4月18日金曜日

「復肥」


復肥(フクヒ)


作者ひとこと:
復肥のデザインは、黒い体のミミズの様な姿の虫に描きました。

2025年4月16日水曜日

「朱厭」


朱厭(シュエン)


作者ひとこと:
朱厭のデザインは、テナガザルの様な姿の怪獣に描きました。

2025年4月14日月曜日

「公耳」


公耳(コウジ)

中国に伝わる妖怪の一種。不成澗(ふせいかん。不詳。澗は谷川の意味。水のない枯れ谷を指したものか)の精は名を公耳という。ウサギのようで、屋上にのぼって鼓(あるいは鼓の音か?)に遭えば、これを見る。現れたら捕まえることができる。

出典:
復元白沢図 古代中国の妖怪と辟邪文化(白澤社)

作者ひとこと:
公耳のデザインは、体に鱗を生やした、ウサギの様な姿の妖怪に描きました。

2025年4月11日金曜日

「土螻」


土螻(ドロウ)


作者ひとこと:
土螻のデザインは、頭に四本角を生やし、口の中に牙を生やした羊の姿に描きました。

2025年4月9日水曜日

「賈詘」


賈詘(カクツ)

中国に伝わる妖怪の一種。千歳の木は、その中に「蟲(チュウ。動物全般を指す)」が宿る。名は賈詘と言う。姿は豚のようで、頭が二つある。煮て食べると、犬肉の味がする。

出典:
復元白沢図 古代中国の妖怪と辟邪文化(白澤社)

作者ひとこと:
カクツのデザインは、頭が二つある豚の姿に描きました。木の精らしいので、体から木の新芽が沢山生えてきています。

2025年4月7日月曜日

「従従」


従従(ジュウジュウ)


作者ひとこと:
従従のデザインは、六本の脚を持った犬の様な姿の獣に描きました。

2025年4月4日金曜日

「意」


意(イ)

中国に伝わる妖怪の一種。意は、豚のような姿をしている。その名で呼べば(「意」と名を呼べば)逃げ去る。この意は、ふるい臼の精である。

出典:
復元白沢図 古代中国の妖怪と辟邪文化(白澤社)

作者ひとこと:
意のデザインは、臼から、豚の前脚と後ろ脚、尻尾が生えている姿に描きました。

2025年4月2日水曜日

「山𤟤」


山𤟤(サンキ)


作者ひとこと:
山𤟤のデザインは、冠をかぶった人の様な頭と、犬の様な体を持った獣の姿に描きました。

2025年3月31日月曜日

「疾」


疾(シツ)

中国に伝わる妖怪の一種。疾は、小児のような姿で、一本足である。見かけて名を呼べば(「疾」と名を呼べば)、害はなし。

出典:
復元白沢図 古代中国の妖怪と辟邪文化(白澤社)

作者ひとこと:
疾のデザインは、一本足の子供の姿の妖怪に描きました。

2025年3月28日金曜日

「諸懐」


諸懐(ショカイ)


作者ひとこと:
諸懐のデザインは、頭に四本角を生やし、大きな口には牙をたくさん生やした、牛の様な姿の怪獣に描きました。

2025年3月26日水曜日

「疑父」


疑父(ギフ)

中国に伝わる妖怪の一種。疑父は、尾が長い犬のような姿をしている。これを呼べば(「疑父」と名を呼べば?)逃げ去る。この疑父は、ふるい軍(軍は軍営の意で、古戦場でかつて軍営を置いた場所を指したものか)の精である。

出典:
復元白沢図 古代中国の妖怪と辟邪文化(白澤社)

作者ひとこと:
疑父のデザインは、尾が長い犬の様な姿に描きました。

2025年3月24日月曜日

「喜」


喜(キ)<善(ゼン)>

中国に伝わる妖怪の一種。左右の山石から水が湧き出て、その渓流が千年途切れることが無ければ、その精の名は「喜(善)」という。この喜の姿は、子供のようで色黒である。その名で呼べば(「喜(善)」と名を呼べば)、飲食を取らせることができる。

出典:
復元白沢図 古代中国の妖怪と辟邪文化(白澤社)

作者ひとこと:
喜のデザインは、頭も手足も真っ黒な子供の姿の妖怪に描きました。喜は渓流の精であるらしいので、手足には水かきもつけてみました。

2025年3月21日金曜日

「トゥクトリアク」


トゥクトリアク


イヌイットに伝わる精霊の一種。自然の精霊。このトゥクトリアクは、鹿の守護霊である。

出典:
神様コレクション

作者ひとこと:
トゥクトリアクのデザインは、鹿の姿をした精霊に描きました。

2025年3月19日水曜日

「ノエサーナック」


ノエサーナック


イヌイットに伝わる精霊の一種。このノエサーナックは、鹿皮の服を着て仮面をかぶった、女性の姿をしているという(鹿皮の服を着て鹿皮の仮面をかぶった、華奢な足の女性の姿をしているとも言われている)。

出典:
神様コレクション
アリアドネの意図
西洋神名事典(新紀元社)

作者ひとこと:
ノエサーナックのデザインは、鹿皮の服を着て、顔に仮面をつけた、髪の長い女性姿の精霊に描きました。

2025年3月17日月曜日

「アクセルローク」


アクセルローク<アクセローク>


イヌイットに伝わる精霊の一種。アクセルロークは、岩の精霊である。このアクセルロークは、恵み深い精霊である。アクセルロークは、荒涼とした土地の傾いた石やグラグラした石に住んでいる。

出典:
マゴラカBLOG
神様コレクション
西洋神名事典(新紀元社)

作者ひとこと:
アクセルロークのデザインは、体が岩石で出来ている人型の精霊に描きました。

2025年3月14日金曜日

「キールト」


キールト



イヌイットに伝わる精霊の一種。このキールトは、大地の精霊である。また、このキールトは邪悪な精霊である。このキールトは、毛のない犬の様な姿をしているとも言われている。

出典:
神様コレクション
西洋神名事典(新紀元社)

作者ひとこと:
キールトのデザインは、獣の様な怪物の姿の精霊に描きました。

2025年3月12日水曜日

「アウマニル」


アウマニル


イヌイットに伝わる好意的な精霊。陸地に住んでいるにも拘らず、鯨の守護霊である。このアウマニルは、鯨を導くという。アウマニルのおかげで、イヌイットは漁場で鯨をたくさん獲ることが出来る。

出典:
マゴラカBLOG
神様コレクション
西洋神名事典(新紀元社)

作者ひとこと:
アウマニルのデザインは、頭が鯨の様になっている精霊の姿に描きました。

2025年3月10日月曜日

「アポパ」


アポパ



作者ひとこと:
アポパのデザインは、奇妙な顔をした、黒い顔の小人の姿に描きました。

2025年3月7日金曜日

「桃屋」


桃屋(トウオク)

「礼緯含文嘉」に載っている妖怪の一種。桃屋は、ウサギに似た姿をしている。この桃屋を見たときは、名前を呼べば(「桃屋」と名を呼べば)、止む(桃屋が現れたら、大吉。捕まえて食べれば、寿命は百歳になる。という説もある)。この桃屋は、古木の精である。

出典:
復元白沢図 古代中国の妖怪と辟邪文化(白澤社)

作者ひとこと:
桃屋のデザインは、ウサギの様な姿に描きました。

2025年3月5日水曜日

「鱄魚」


鱄魚(ダンギョ)


作者ひとこと:
ダンギョのデザインは、猪の子の様な毛を体に生やした、鮒に似た怪魚の姿に描きました。

2025年3月3日月曜日

「翹」


翹(キョウ)

中国に伝わる妖怪の一種。翹は、幼児のような姿をしている。これを呼べば(「翹」と名を呼べば?)逃げ去る。この翹は、大きな道の精である。

出典:
復元白沢図 古代中国の妖怪と辟邪文化(白澤社)

作者ひとこと:
翹のデザインは、子供(幼児)の姿の妖怪に描きました。

2025年2月28日金曜日

「𧌁䗤」


𧌁䗤(ジョウヨウ)


作者ひとこと:
ジョウヨウのデザインは、魚のヒレを持った蛇の姿に描きました。

2025年2月26日水曜日

「髠頓」


髠頓(コントン)

中国に伝わる妖怪の一種。髠頓は、頭がない牛のような姿をしている。この髠頓は、人を見れば追ってくる。その名で呼べば(「髠頓」と名を呼べば)逃げ去る。この髠頓は、ふるい牧場や壊れた池の精である。

出典:
復元白沢図 古代中国の妖怪と辟邪文化(白澤社)

作者ひとこと:
髠頓のデザインは、頭の無い牛の姿に描きました。

2025年2月24日月曜日

「彘」


彘(テイ)


作者ひとこと:
彘のデザインは、牛の様な尾を生やした虎の姿に描きました。イラストの彘は、後ろ足も牛の蹄にしてみました。

2025年2月21日金曜日

「イン」


イン

中国に伝わる妖怪の一種。インは、赤い鼠のような姿をしている。このインは、ふるい城壁の精である。
※インの漢字は「車員(これで一字)」

出典:
復元白沢図 古代中国の妖怪と辟邪文化(白澤社)

作者ひとこと:
インのデザインは、鼠姿の妖怪に描きました。

2025年2月19日水曜日

「琴虫」


琴虫(キンチュウ)


作者ひとこと:
琴虫のデザインは、獣の頭を持った蛇の姿に描きました。

2025年2月17日月曜日

「賓満」


賓満(ヒンマン)<賓両(ヒンリョウ)>

中国に伝わる妖怪の一種。賓満は、人の頭の様な姿で、体はなく(人の頭だけの姿)、赤い目をしている(赤い耳である、という説もある)。この賓満は、人を見れば、転がる(賓満は、人をみつけると、ころころ転がってきて、人をびっくりさせる)。その名で呼べば(「賓満」と名を呼べば)逃げ去る(「賓満」と名前を呼ぶと、賓満は、ぱっと消えてしまうともいう)。この賓満は、大軍が戦った場所の精である。

出典:
和漢百魅缶
復元白沢図 古代中国の妖怪と辟邪文化(白澤社)

作者ひとこと:
賓満のデザインは、女性の頭だけの姿の妖怪に描きました。

2025年2月14日金曜日

「犰狳」


犰狳(キヨ)


作者ひとこと:
犰狳のデザインは、トビの目、鳥の嘴、蛇の尾を持った、ウサギの様な姿の獣に描きました。

2025年2月12日水曜日

「冕」


冕(ベン)<冤(エン)>

中国に伝わる妖怪の一種。冕は、蛇の様な姿をしており、一つの体に頭が二つある。また、五色の紋様が入っている。この冕は、ふるい沢の精である。その名を呼べば(「冕」と名を呼べば)、金銀を取らせることができる。

出典:
復元白沢図 古代中国の妖怪と辟邪文化(白澤社)

作者ひとこと:
冕のデザインは、頭と尾にあたる部分にそれぞれ頭がある蛇の姿に描きました。

2025年2月10日月曜日

「彭侯」


彭侯(ホウコウ)



作者ひとこと:
彭侯のデザインは、人の様な頭と、尾のない、黒い体色の犬の様な体という姿の精霊に描きました。

2025年2月7日金曜日

「揮文」


揮文(キブン)<山冕(サンベン)>

中国に伝わる妖怪の一種。この揮文は、蛇の様な姿をしており、一つの体に頭が二つある。また、五色の紋様が入っている。この揮文は、ふるい住宅の精である。その名を呼べば(「揮文」と名を呼べば)、金銀を取らせることができる。

出典:
復元白沢図 古代中国の妖怪と辟邪文化(白澤社)

作者ひとこと:
揮文のデザインは、頭が二つある蛇の姿に描きました。

2025年2月5日水曜日

「陰摩羅鬼」


陰摩羅鬼(オンモラキ)


中国や日本に伝わる怪鳥。この陰摩羅鬼は、漢訳仏典を総集した「大蔵経」にその名があるとして紹介される怪鳥である。林羅山による怪異小説集「怪談全書」には、中国宋代、廉布の「清尊録」にあるものを訳した「陰摩羅鬼」の話が収録されている。宋の時代、鄭州の崔嗣復(さいしふく)という人が、都の外にある寺の法堂の上で休息し、やがて眠りに落ちた。法堂の上で寝ていると、崔は、何者かが自分を叱りつける声で目が覚めた。驚いて起き上がってみると、そこにいたのは、鶴の様な形の鳥で、色は黒く、眼を灯火の様に光らせ、羽を振るい、高く荒々しい鳴き声を発していた。崔が恐れをなして廊下へ逃げ出すと、その怪鳥は姿を消してしまった。翌朝、そのことを寺の僧に話すと、僧は「ここにそのような化物はおりません。しかし、十日ほど前にここへ運ばれた死体を仮に納め置いたものがあります。もしかするとそれかもしれません」と答えた。崔が都に帰ってから、開宝寺の沙門にこのことを話すと、沙門は「『蔵経』の中に、まだ新しい屍の気が変じてこのようになり、これを陰摩羅鬼と名付けるとある」と言ったという。鳥山石燕はこれを参照し、「今昔画図続百鬼」に陰摩羅鬼を描き、「蔵経の中に、『初て新なる屍の気変じて陰摩羅鬼となる』と云へり。『そのかたち鶴の如くして、色くろく目の光ともしびのごとく羽をふるひて鳴声たかし』と『清尊録』にあり」という説明を添えている。鳥山石燕が描いた陰摩羅鬼は仏具の磬子(けいす。大型の鉢の形をした銅製の鳴物)に留まり、口から火のようなものを吐き出している姿である。

出典:
日本妖怪大事典(角川書店)
【妖怪図鑑】新版TYZ

作者ひとこと:
陰摩羅鬼のデザインは、大きな眼のある頭と、真っ黒な身体を持った怪鳥の姿に描きました。

2025年2月3日月曜日

「獬豸」


獬豸(カイチ)


中国に伝わる霊獣、または聖獣の一種。獬豸は、正邪の判別に長けた聖獣であることから法や公正、正義の象徴として扱われた。この獬豸は、「獬廌(カイチ、カイタイ)」「神羊」などの名で呼ばれることもある。この獬豸の身体は羊に似ていて、一本の角があり、また「麒麟(キリン)」のように鱗に覆われているとされる。獬豸は聖、不正を見抜く不思議な力を持っており、不正な者を懲らしめる事から裁判と関係づけられ、後世にはその姿が裁判官の服に描かれた。このため、他の瑞獣は優れた王者の時代に出現するとされているが、獬豸は王者の裁判が公正に行われる時代に出現するとされる。このため司法官のかぶる冠は「獬豸冠」と呼ばれる。獬豸は、人が争うのを見ると悪い側を角で突き、議論をするのを聞くと不正な側を噛むという。「三才図会」には、東望山に獬豸という神獣がいるとある。これは形は羊に似て、一本角があり、よく邪悪に反応し、王の裁判が公平に行われているときに姿を現すという。「説文解字」には獬廌の名で、神人により「黄帝(コウテイ)」のもとに遣わされたと記されている。獬廌は「廌(背の長い獣や虫類)」を食糧とし、春夏は水辺、秋冬は松や栢の樹上で過ごすという。また、舜(シュン)帝の臣である「皋陶(コウヨウ)」は訴訟の際、罪状の疑わしい者を獬豸に触れさせていたといい、これが法冠を「獬豸冠」と呼ぶ由来だとされている。

出典:
神魔精妖名辞典
【妖怪図鑑】新版TYZ

作者ひとこと:
獬豸の姿は、大きな一本角を持った霊獣の姿に描きました。

2025年1月31日金曜日

「蛟竜」


蛟竜(コウリュウ)


作者ひとこと:
蛟竜のデザインは、頭に一角がある水棲の竜の様な姿に描きました。

2025年1月29日水曜日

「重舐」


重舐(ジュウシ)



作者ひとこと:
重舐のデザインは、人間の髪の毛にしっかりしがみつく事が出来る、鋭い爪が生えた、8本の脚を持った虫の姿に描きました。