闇山津見神(クラヤマツミノカミ)<闇山祇>
日本神話に登場する山の神。「古事記(こじき)」や「日本書紀(にほんしょき)」において、「伊邪那岐命(イザナギノミコト。伊弉諾尊)」によって斬り殺された「迦具土神(カグツチノカミ。軻遇突智命)」の死体に生じた山津見神の一柱。古事記によると、陰部から成ったのが闇山津見神で、頭には「正鹿山津見神(マサカヤマツミノカミ)」、胸には「淤縢山津見神(オドヤマツミノカミ)」、腹には「奥山津見神(オクヤマツミノカミ)」、右手には「羽山津見神(ハヤマツミノカミ)」で、左手には「志芸山津見神(シギヤマツミノカミ)」、左足には「原山津見神(ハラヤマツミノカミ)」、右足には「戸山津見神(トヤマツミノカミ)」、合わせて八神が生じた。日本書紀では一書(あるふみ)にしか記述がなく、それによれば、カグツチを斬った剣の頭から滴り落ちた血から成った神「闇龗(クラオカミ)」や「闇罔象(クラミツハ)」とともに生じたのが闇山祇である。クラは谷間のこと。「古事記」に、闇山津見神は陰部に生まれた神とあり、このように名づけたのだろう。
出典:
古事記注釈 第一巻(ちくま学芸文庫)
日本書紀 一(岩波文庫)
作者ひとこと:
闇山津見神(闇山祇)のデザインは、身体が無数の木の葉で覆われている、巨体の山神、または山の精霊をイメージした姿に描きました。
0 件のコメント:
コメントを投稿