自己紹介

このブログでは、僕が描いた神話や伝説などに関する絵や、その絵の解説を載せています。
(イラスト、記事の執筆:マゴラカ、ワンタ) ※2024年度より、月・水・金曜日の21時に更新していきます。

2021年4月12日月曜日

「留守神」


留守神(ルスガミ)

日本で信仰されている神。日本では神無月(旧暦10月)には、日本中の神々が出雲の出雲大社に集まるという言い伝えが平安時代からあるが、その時に出雲に参集せず、その土地土地や、それらの土地の家や村に留まって留守居をする神。留守神とされる神は、竃神(カマドガミ)、荒神(コウジン)、恵比寿(エビス)、大黒(ダイコク)、亥の子神(イノコガミ)、道祖神(ドウソシン)、金比羅(コンピラ)などの神としている所が多く、これらの神々は総じて田の神や家屋に定着した家の神である点で共通する。これらの留守神とされる神々は、しばしば旧暦10月を祭日としている神も多い。例えば、留守神とされる恵比寿を祀る「恵比寿講(えびすこう)」を旧暦10月に行う地方もある。山口県相島では竃の神である荒神を留守神としている。群馬県大泉町では荒神と恵比寿を留守神としており、伝承では荒神は子供の神が多く連れて行けない為、留守番をしているという。群馬県大胡町でも、荒神には子供の神が多い為、出雲には行かないという伝承があり留守神となっている。福島県石城地域では荒神には眷族が多い為、遠慮して出かけないという伝承があり留守神となっている。能登では、旧暦10月に神々が出雲に集まっている間にも、宝達志水町の志乎神社(しおじんじゃ)の神だけは、この地に留まり能登を守護するという。そのため、この神社は「鍵取明神」と呼ばれる。なお、志乎神社は素戔嗚尊(スサノオノミコト)・大国主命(オオクニヌシノミコト)・建御名方神(タケミナカタノカミ)を祭神とするが、能登に留まるのは建御名方神である。また、伝承によれば、諏訪大社の祭神の諏訪明神が龍(蛇)の姿を取り出雲へ行ったが、あまりにも巨大であった為、それに驚いた出雲に集まった神々が、気遣って「諏訪明神に限っては、出雲にわざわざ出向かずとも良い」という事になり、神無月にも諏訪大社に神が有る事から神在月とされている。江戸時代、地震は地中の大鯰が動く事が原因と考えられていたが、鹿島神宮では安政の大地震が10月に起きた事から要石で大鯰を押さえつけていた祭神の鹿島明神が不在で、更に留守番をしていた恵比寿が居眠りをした為に起きたという伝承がある。

出典:
Wikipedia(「神無月」のページ)
コトバンク

作者ひとこと:
留守神のデザインは、手に笏を持った姿の神に描きました。姿は恵比寿を意識した感じにしています。

0 件のコメント:

コメントを投稿