自己紹介

このブログでは、僕が描いた神話や伝説などに関する絵や、その絵の解説を載せています。
(イラスト、記事の執筆:マゴラカ、ワンタ) ※2024年度より、月・水・金曜日の21時に更新していきます。

2019年9月30日月曜日

「ケチリエイ・ル・ガリヅ」



ケチリエイ・ル・ガリヅ<ケチリエイ・ル・カ゜リヅ>

パラオに伝わる精霊的な存在。ケチリエイ・ル・ガリヅという名前は「小神」という意味である。ケチリエイ・ル・ガリヅは、人間に対して悪事をなすのが主な仕事である神である。

出典:
幻想動物の事典

作者ひとこと:
ケチリエイ・ル・ガリヅのデザインは、狐の様な頭を持った魔物の様な姿に描きました。

2019年9月29日日曜日

「カディカマラ」



カディカマラ

オーストラリアの先住民であるアボリジニに伝わる幻獣、または未確認動物。カディカマラは巨大な怪獣であるとされ、その体はサイより大きく、顔はクマの様で、唇は兎(ウサギ)の様に割れており、そこから前歯が二本突き出しているという姿をしている。また1800年代には、中央オーストラリアの砂漠地帯から帰って来る金鉱夫達の間で、3~4mの大兎を見たという風聞が伝わっており、これもカディカマラと関連付けられている。「UMA解体新書」實吉達郎・著(新紀元社)によると、1801年、フランスの探検隊がウェスタンオーストラリア州(西オーストラリア州)の西南ジオグラフィー湾から内陸にエントリーした。探検隊一行がアヴォン川に到着した時、メンバーの地質学者、シャルル・バリーが「デボーッ」という巨獣の咆哮を聞いたという。著者・實吉氏は70年代から、シャルル・バリーが聞いた咆哮の持ち主と、カディカマラを関連付けた記述を残している。

出典:
モモの缶詰
本当にいる世界の「未知生物」案内(笠倉出版社)

作者ひとこと:
カディカマラのデザインは、兎と熊が合体した様な、ずんぐりとした巨獣の姿に描きました。

2019年9月28日土曜日

「カナロア」



カナロア<マオリ語:タナロア、タヒチ語:タアロア>

ハワイ神話に登場する神で、神々の中でも主要な4柱の神々である「四大神」の一柱。カナロアは蛸(タコ)や烏賊(イカ)の姿で表され、ハワイ王国の王家に代々伝えられてきた創世神話「クムリポ」では、カナロアは「変なニオイのする蛸」と表現され、ある種のハーブが化身であると言われる。カナロアは海神であり、漁師達の守り神でもある。また魔法と冥界を司る神としての側面も持っている。カナロアは同じ四大神の一柱である生命の神「カネ」と仲が良いと言われ、神話では二柱で旅をするエピソードが多く伝わっている。またカナロアは冥界を司る神でもある為、不幸や海難も司っている為、邪神とされる場合もあった。

出典:
Wikipedia
ピクシブ百科事典

作者ひとこと:
カナロアのデザインは、烏賊の下半身を持った姿に描きました。

2019年9月27日金曜日

「キルヤカイ」



キルヤカイ

パプアニューギニアに伝わる妖怪。キルヤカイは森に棲んでいる小さな妖怪である。キルヤカイが毒矢を放つと、その毒矢によってマラリアが引き起こされる。

出典:
幻想動物の事典

作者ひとこと:
キルヤカイのデザインは、吹き矢の矢を沢山浮かせている小さな妖怪の姿に描きました。

2019年9月26日木曜日

「ガゼカ」



ガゼカ

パプアニューギニアに伝わる幻獣、または未確認動物。ガゼカという名前は現地の言葉で「ブタの悪魔」という意味。ガゼカはバクに似た姿をしており、体には白黒の縞模様があり、馬の様な尻尾を持っている。前脚には鋭い鉤爪があり、また後ろ脚で熊の様に立ち上がる事も出来る。ガゼカは非常に攻撃的な性質を持ち合わせている。1910年、ニューギニア島西部ミミコ川でイギリスの鳥類学者らが、先住民のパプア人とガゼカが戦っているのを目撃した。ガゼカはパプア人の一人を負傷させたが、イギリスの学術団のメンバーが発砲してガゼカを追い払った。

出典:
UMAファン~未確認動物
本当にいる世界の「未知生物」案内(笠倉出版社)

作者ひとこと:
ガゼカのデザインは記述通り鋭い鉤爪を持ち、馬の様な尻尾を持ち、バクの様な縞模様の体にしました。二本足で立つというので、そこから、二本足で立っているバクの怪人の様に描きました。

2019年9月25日水曜日

「オンブイグ」



オンブイグ

パプアニューギニアのワヘイ族に伝わる精霊。オンブイグは池や沼地に棲む精霊達「マヤモトゥム」の中でも男性の精霊達「マヤモトゥグ」の内の一種である精霊の事である。

出典:
幻想動物の事典

作者ひとこと:
オンブイグのデザインは、池や沼地に棲む精霊という事だったので、水面をふらふらと漂うイメージで姿を描きました。

2019年9月24日火曜日

「エラテムー」



エラテムー

パラオのバベルダオブ島の西側に位置するガラスマオ(ガラツマオ)州に伝わる、翼を持った悪神。エラテムーは、いつもはガラツマオのはげ山に棲んでいるが、エラテムーは大きな翼で飛び回り、空から舞い降りて来ては、はげ山の近隣に住む人々を襲っては食い殺した。その為、この辺りの人々はエラテムーを恐れてはげ山から遠いホノレイという村まで逃げたが、一人の老婆が逃げ遅れた。取り残された老婆は洞窟に潜んで、芋を食べて生き延びていた。やがて老婆は二人の兄弟を産んだ。この兄弟は立派に育ち、自ら家を建てて、その家の屋根にマングローブの木の枝で罠を仕掛け、兄弟はこの家の中で火を焚いた。するとエラテムーがやって来て、この家の屋根の上に止まり、案の定エラテムーは兄弟の仕掛けた罠に掛かった。兄弟は罠に掛かったエラテムーが動けなくなったところを二人がかりでようやく殺し、エラテムーのヅルブクル(気嚢。鳥類が備えている呼吸器官。ヅブルクルとも?)を取って、この事の次第をホノレイに避難している人々に告げてくるように命じた。ホノレイの者がエラテムーのヅルブクルを拾って「お前は魚のヅルブクルか?」と聞いても、「お前は獣のヅルブクルか?」と聞いても、エラテムーのヅルブクルは答えない。最後に「お前は悪心のヅルブクルか?」と聞くと、エラテムーのヅルブクルは沈んで石になった。

出典:
神魔精妖名辞典
幻想動物の事典

作者ひとこと:
エラテムーのデザインは、鬼の様な頭と鳥の身体を持った姿に描きました。

2019年9月23日月曜日

「オリツク」



オリツク

パラオに伝わる怪物の一種。オリツクは大蝙蝠(オオコウモリ)の怪物である。元々オリツクは悪い存在であったが、捕らえられてからは改心し、逆に人々を悪の者から守る存在になった。

出典:
幻想動物の事典

作者ひとこと:
オリツクのデザインは、狐や犬に似た頭をした、巨大なコウモリの怪物の姿に描きました。

2019年9月22日日曜日

「エインガナ」



エインガナ

オーストラリアの先住民であるアボリジニが崇拝する、大蛇の姿をした虹の精霊「虹蛇(ニジヘビ、レインボー・サーペント)」の内の一種。エインガナはアボリジニの中でもポンガポンガ族の伝承に登場する虹蛇で、エインガナは全ての水や動物、人間達などの様々な存在を生み出した母であり、ポンガポンガ族からは「始祖蛇」と呼ばれている。天地創造の時代「ドリームタイム」に、この世界は最初、何も無い無限に広がる砂漠であった。この何も無い砂漠にたった一体で横たわっていたエインガナはそれに飽きて、この何も無い世界に生命を溢れさせようと思い立ち、まず風、水、火、石などといったものを作り出し、最後に人間を始めとする全ての生き物を身籠った。身籠ったエインガナは水中へと潜り、再び水面に浮かび上がった際に陣痛になった。しかし、エインガナは膣を持っておらず、このままでは生き物達を産む事が出来ない。長い陣痛に苦しむエインガナの元に、世界を旅していた老いた精霊「バルライヤ」がやって来た。バルライヤは手に持った槍でエインガナの肛門の近くに穴を開け、ようやくエインガナは生き物達を産み落とした。またエインガナは全ての生き物に付けられている「トゥーン」という腱で出来た紐を持っており、エインガナがその紐の一つを手放すと、その紐に付属している生き物は死んでしまう。エインガナは泉に棲んでいるとされ、乾季が終わる頃になると、棲んでいる泉から頭を出して大地に雨を降らせる。

出典:
Wikipedia
ピクシブ百科事典
よくわかる「世界のドラゴン」事典(廣済堂出版)
ドラゴン(新紀元社)

作者ひとこと:
エインガナのデザインは、全ての生き物に付けられている紐が、体中から伸びている大蛇の姿に描きました。

2019年9月21日土曜日

「ウォリガル」



ウォリガル

オーストラリアの先住民であるアボリジニに伝わる幻獣、または未確認動物。ウォリガルはオーストラリアのニューサウスウェールズ州のブルー・マウンテンズで目撃される野獣である。ウォリガルはピューマに似た姿をした動物で、牛や羊などの家畜を食い殺す為、害獣であるともされる。食い殺された家畜の死体の傍に、ウォリガルの足跡が残されており、その足跡は長さ15cm、幅17cmだった。この足跡は2400万年前からオーストラリア大陸に生息し、5万年前に絶滅した「ティラコレオ(和名:フクロライオン)」という有袋類の獰猛な肉食獣の足跡にそっくりであるという。

出典:
Wikipedia ⇒「ティラコレオ」
本当にいる世界の「未知生物」案内(笠倉出版社)

作者ひとこと:
ウォリガルのデザインは、体中に模様の付いた虎やピューマの様な大型の肉食獣の姿に描きました。

2019年9月20日金曜日

「ウングル」



ウングル

オーストラリアの先住民であるアボリジニが崇拝する、大蛇の姿をした虹の精霊「虹蛇(ニジヘビ、レインボー・サーペント)」の内の一種。ウングルは天地創造の時代「ドリームタイム」に、世界がまだ海しかなかった頃、海底の泥が集まって誕生したのが最初の精霊、虹蛇ウングルだった。ウングルは何度もブーメランを飛ばして海面を泡立てて、その泡を固めて陸地を造った。そうして出来た大地に上がったウングルは、沢山の卵を産み、その卵から多くの精霊達が産まれた。それら多くの精霊達が更に様々な地上の生き物達を生み出したので、世界には多くの生き物達が暮らす様になった。

出典:
よくわかる「世界のドラゴン」事典(廣済堂出版)

作者ひとこと:
ウングルのデザインは、魚と蛇が合体した様な姿に描きました。口にブーメランを咥えています。

2019年9月19日木曜日

「イピリア」



イピリア

オーストラリアの先住民であるアボリジニの中でもイングラ族が崇拝している精霊。イピリアは、虹色に輝く体を持った巨大なヤモリの姿をしており、頭には頭髪、上唇には髭が生えている。イピリアは雨季を呼ぶ精霊であり、いつもはヌマリカ沼という沼の底で眠っているが、一年に一度だけ沼の底から上がって来て、岸に這い出してくる。そして沼の水を飲んだり沼の岸に生えている草を食べる。そうして草と水を腹一杯になるまで食べると、今度は腹の中のものを空高くに一気に吹き上げる。吹き上げたものは空で雨雲に変わり、雨雲は大地に雨を降らし、雨季の到来を告げ、大地に豊穣を齎(モタラ)す。またこの時イピリアは咆哮(ホウコウ)を上げるが、この咆哮は雷鳴となって響き渡る。イピリアが咆哮を上げるのは自身の仕事に満足した印であるという。そしてまた、イピリアは沼の底で眠りにつくのであった。イピリアの棲むヌマリカ沼は神聖な聖域であり、この沼に人間が足を踏み入れると、乾季が終わらなくなると言われた。その為、人々はイピリアの棲む沼に立ち入る事は禁忌とされている。また、もしこの水を飲んだ者がいた場合は、この水を飲んだ者は死ななければならないなど厳しい掟もあった。

出典:
Wikipedia
よくわかる「世界のドラゴン」事典(廣済堂出版)

作者ひとこと:
イピリアのデザインは、頭髪と龍の様な髭を持った巨大なヤモリの姿に描きました。

2019年9月18日水曜日

「イナヴィ・サブイモング」



イナヴィ・サブイモング

パプアニューギニアに伝わる精霊。イナヴィ・サブイモングは蛇の精霊であり、性格は好戦的である。イナヴィ・サブイモングは怒ると、激しい雨を降らせる。

出典:
幻想動物の事典

作者ひとこと:
イナヴィ・サブイモングのデザインは、激しい雨を降らせる事も出来る蛇の精霊という事だったので、日本や中国の龍も想像して、空を飛べる鳥の翼を持った蛇の姿に描きました。

2019年9月17日火曜日

「イゴフネミス」



イゴフネミス

パプアニューギニアのワヘイ族に伝わる精霊。イゴフネミスは山の岩穴に棲む精霊達「ウィングフム」の中でも女性の精霊達「ウィングフス」の内の一種である精霊の事である。

出典:
幻想動物の事典

作者ひとこと:
イゴフネミスのデザインは、女性の頭の様な姿に描きました。岩穴に棲むという事なので、頭に積み重ねた石を載せてみました。

2019年9月16日月曜日

明日からオセアニア編(2)スタート【お知らせ】


2019年6月8日土曜日
「アスラ」




2019年9月15日日曜日
「伏羲」



「幻獣編」「シベリア周辺の地域編」「日本編」「中国編」「オセアニア編」「北米編」「中国編(2)」「悪魔・堕天使編」「日本編(2)」「インド・中国編」の10シリーズが終了し、明日からは11シリーズ目の「オセアニア編」が再び始まります。約100日(約3ヶ月)かけて、全100体を紹介していきます。


お楽しみに。 by ワンタ

2019年9月15日日曜日

「伏羲」



伏羲(フッキ、フクギ)<宓羲、庖犧、包犧、伏戯、伏義、伏儀、太皞(タイコウ)>

古代中国神話に登場する神で、三皇五帝(サンコウゴテイ)の内の三皇の一柱である。同じ三皇の一柱である女神、女媧(ジョカ)とは兄妹であり夫婦でもある。伏羲は女媧と共に蛇身人首、または竜身人首の姿をしており、人間の上半身に蛇または竜の下半身を持った姿をしている。「史記(シキ)」三皇本紀では伏羲の母は「華胥(カショ)」という女性である。中国の北数千里の地に「華胥氏の国」という国があり、この国にただ「華胥氏」とだけ呼ばれている名無しの娘がいた。ある時この娘が「雷沢」という景観の美しい沼に遊びに行くと、沼の畔に巨大な足跡がある。興味を抱いた娘はこの足跡を自分の足で踏んでみた。すると不思議な事に彼女は身ごもったのである。そうして産まれたのが伏羲であった。この足跡は風雨や水を司る雷神のもので、華胥氏が雷神の足跡を踏んで身ごもって産まれた伏羲は、華胥氏と雷神の間の子供であるとも言われる。三皇としての伏羲は「淮南子(エナンジ、ワイナンシ)」によれば、彼は東方の天帝であり、白い服を着た人面鳥身の姿で二頭の竜に乗った木神「句芒」が補佐として伏羲に従っている。東方の天帝である伏羲は四季の内の春を管理している。また伏羲は八卦を作ったり、人間達に明文化した法を定め、男女の間に婚姻の制度をたて、更に火を起こして動物の肉を料理する術を発明し、網を発明し、網を使った漁を人々に教えた。更に書契(文字)や瑟(シツ)と呼ばれる楽器と音曲を発明したのも伏羲である。また中国全土を悩ませていた洪水を解決したいと悩む禹(ウ)が竜門山という山を開削していると、洞窟が現れ、禹がこの洞窟を奥に進むと洞窟の奥には、とても明るい殿堂の様な場所があった。そこには伏羲がおり、伏羲は禹に長さ一尺二寸の玉簡を授けた。この玉簡は天地の測量に役立ち、この後、禹が行った治水を大いに助けた。なぜ伏羲が洪水を治める術を知っていたかというと、それは伏羲が水を治める雷神の子であるからだという。伏羲と女媧が結合し、尾もしくは下半身を絡ませ、それぞれの手には、しばしばコンパスと曲尺を持っている姿が描かれている、画像石・画像磚(ガゾウセキ・ガゾウセン)には伏羲、女媧と共に日月星辰(ジツゲツセイシン)が描かれており、この二柱の神々は、宇宙の創造にも関与した始祖神であった事を表している。

出典:
神の文化史事典(白水社)
ドラゴン(新紀元社)

作者ひとこと:
伏羲のデザインは、冠を被り笏と釣り竿を持った男性の上半身と、とぐろを巻いた蛇の下半身を持った姿に描きました。

2019年9月14日土曜日

「蠎」



蠎(モウ)

中国に伝わる龍に似た姿の幻獣。蠎は龍にそっくりの姿をしているが手足の爪は四本であり、五本の爪を持った龍と見分ける事が出来る。中国では唐の時代から五本の爪を持ち、頭に二本の角を生やした龍が皇帝の権力の象徴として、皇帝の服専用の模様として規定された。明(ミン)の時代になると、臣下達は皇帝の龍から爪を一本減らした四本爪の龍の服を皇帝から賜るようになったが、龍はあくまでも皇帝の専有物であり、賜った四本爪の龍は龍に似ているが違うものとして「飛魚(ヒギョ)」や「斗牛(トギュウ)」や「蠎」と名付け、龍とは違うものとして着る人の身分によって区分した。しかし、天順(テンジュン)2年(1458年)には蠎、飛魚、斗牛の乱用を戒める禁令が出され、その後も何度か禁令が出された。しかし清の時代になると龍とまったく同じ姿のものを蠎と呼んで、臣下達が自分の服を飾るようになった。

出典:
京都国立博物館

作者ひとこと:
蠎のデザインは、四本爪の龍の様な姿に描きました。龍と区別する為に、頭には角が無い姿にしてみました。

2019年9月13日金曜日

「飛魚」



飛魚(ヒギョ)

中国に伝わる龍に似た姿の幻獣。飛魚は四本爪の龍に似た姿をしており、胴の部分に魚の鰭(ヒレ)に似た羽が付いていて、尾も魚の尾鰭(オビレ)の様になっている。中国では唐の時代から五本の爪を持ち、頭に二本の角を生やした龍が皇帝の権力の象徴として、皇帝の服専用の模様として規定された。明(ミン)の時代になると、臣下達は皇帝の龍から爪を一本減らした四本爪の龍の服を皇帝から賜るようになったが、龍はあくまでも皇帝の専有物であり、賜った四本爪の龍は龍に似ているが違うものとして「飛魚」や「斗牛(トギュウ)」や「蠎(モウ)」と名付け、龍とは違うものとして着る人の身分によって区分した。

出典:
京都国立博物館

作者ひとこと:
飛魚のデザインは、前足の付け根からトビウオの様な羽が生えて、尾にも魚の尾鰭が付いたトカゲか両生類の様な姿に描きました。

2019年9月12日木曜日

「熊人婆」



熊人婆(ユウジンバ)

中国の広東省(カントンショウ)広州(コウシュウ)などに伝わる昔話に出て来るもの。留守番をしている子供達の元に熊人(クマの事)が「伯母さんですよ、開けておくれ」とやって来るというもの。この伯母さんは子供達に「明かりを点けないでおくれ」と断固に主張するので、この伯母さんの正体が熊人であるという事が子供達には見えなかったのだが、この伯母さんと名乗る者の言動が色々と怪しいので次第に子供達も、この伯母さんの正体が分かってきた。その後、子供達は針屋、油売り、蟹運び、卵商、梯子担ぎ等の人々の助けを得て、この熊人を退治した。

出典:
和漢百魅缶

作者ひとこと:
熊人婆のデザインは、葉で作った服を身に付けた、雌の熊の姿に描きました。

2019年9月11日水曜日

「方相氏」



方相氏(ホウソウシ)

中国や日本で大晦日(旧暦12月30日)に宮中で行われていた年中行事「追儺(ツイナ)」に出て来る神。方相氏は追儺の行事を執り行う者であり、同じく追儺を執り行う「儺人(ナジン)」達と「侲子(シンシ)」達がおり、侲子達は方相氏に従っている者達である。追儺は鬼(疫鬼や疫神)を払う儀式であり、追儺の「儺」という字は「はらう」という意味があり、方相氏を「大儺(タイナ、オオナ)」、侲子を「小儺(ショウナ、コナ)」とも称して彼等は疫鬼や疫神達を払う存在である。方相氏は四つの目を持った四角い仮面を被り、玄衣(黒い衣)に朱の裳(モスソ)を着用し、その上に熊の皮を被っている。右手に戈(ホコ。矛)、左手には大きな楯(タテ)を持っている(時には鬼を斬る大きな刀を持っている事もある)。方相氏はこの様な武器を手に持ち、疫鬼や魑魅魍魎を追い払う。日本では方相氏は天皇、親王、太政大臣の葬送の際、棺を載せた車の先導を務めた。日本では9世紀頃から追儺の儀式が変化しだし、追儺の儀式中、目に見える存在として登場する事はない疫鬼などの鬼を追う側であった方相氏が、逆に目に見える鬼として追われる様な形に儀式が移り変わっていた。室町時代の公卿、一条兼良(イチジョウカネヨシ)が記した「公事根源(クジコンゲン)」などの文献で方相氏を「鬼」であると表現している点からも、方相氏は日本の宮中儀式の中で「鬼を払う者」から「鬼」へと役割が変わった。

出典:
Wikipedia
ピクシブ百科事典

作者ひとこと:
方相氏のデザインは頭に角が生え、手に鬼を斬る刀を持った鬼神の姿に描きました。

2019年9月10日火曜日

「鬼」



鬼(キ)

中国における霊魂の総称。中国では太古から人間の霊魂は死後も存続しており、再びその霊魂は生きた人間に生まれ変わると信じられていたが、死後に霊魂となっても子孫に祀られなかった者は「遊鬼」というものになってしまう。遊鬼は地上に様々な災害を引き起こす。「鬼」は「帰」に通じる言葉であり、鬼とは死者の国から帰って来た者「悪霊」を指した。鬼は基本的には姿の見えないものとされるが、日本の「幽霊」の様に生前の姿をとる事もあった。縄で首を吊って死んだ者の鬼は、自分の首を吊った縄を持って現れ、水死した者の鬼は水死体の姿をしている。鬼は基本的に恨みを持って生きている人間達に害を成すが、稀に生者の世界で生きている人間と同じ様に暮らし、生きている人間との間に子供をもうける鬼もいたという。

出典:
神魔精妖名

作者ひとこと:
鬼のデザインは、人間の生と死などを表す為に陰陽を意味する黒と白に体を塗った、人型の様な霊魂の様な姿に描きました。

2019年9月9日月曜日

「百花仙子」



百花仙子(ヒャッカセンシ)

中国神話に登場する仙女(女性の仙人)。東の海上にある仙人達が住んでいる「蓬莱山(ホウライサン)」に住んでいる。百花仙子は李汝珍が中国清代に著した長編伝奇小説「鏡花縁(キョウカエン)」にも登場する。百花仙子は百人の花の精達を統括する花の神である。ある時、崑崙山(コンロンサン)にある全ての仙女を支配する最上位の女神「西王母(セイオウボ、サイオウボ)が催す蟠桃宴会(バントウエンカイ)に百花仙子は出掛けた。蟠桃宴会では「百鳥大仙」や「百獣大仙」が召集されており、余興に奇鳥や仙獣達を歌わせ舞わせた。この宴の席で月の女神である「嫦娥(ジョウガ、コウガ)」が百花仙子に「百花を一斉に咲かせるように」と言う。しかし百花仙子はこれを断る。この事で嫦娥は百花仙子に嫉妬心を抱いた。その後、天の星である「天星心月狐」が下界に生まれ変わり武則天(ブソクテン)という女性の皇帝となった。嫦娥は天星心月狐に教唆しており、武則天となっている天星心月狐は冬に「全ての花よ咲け」と命令した。その時、百花仙子は同じ仙女である「麻姑(マコ)」と外出して碁を打っていた。主人がおらず慌てふためいた百の花の精達は武則天の命令を恐れて全ての花を咲かせてしまった。その事を聞いた天上の最高神である「天帝(テンテイ)」は怒り、百花仙子と百の花の精達は陰陽を乱し、時ならずして咲き、地上の王に媚びたとして、罰として百花仙子と百の花の精達は下界の人間界に生まれ変わらせる流罪とした。百の花の精達は下界の中国や様々な国の人間の女性に生まれ変わり、百花仙子は秀才である文士「唐敖」の娘「唐小山」へ転生した。

出典:
Wikipedia ⇒「百花仙子」「鏡花緑 #内容」

作者ひとこと:
百花仙子のデザインは、頭や体から牡丹の様な花が咲いている女神の姿に描きました。

2019年9月8日日曜日

「禍斗」



禍斗(カト)

中国に伝わる妖怪または怪物。本来「禍斗」とは中国南方の少数民族の事を指しているが、南方異民族を妖怪化したものが、妖怪としての禍斗である。禍斗は犬の姿をしており、全身が独特の光沢を帯びた黒色の体毛に覆われている。また禍斗の尾の先端は分かれているともされる。禍斗は普通の犬が食べる食物には一切興味を持たず、または犬の食べる食べ物を禍斗が食べても味を感じないともされる。その代わり禍斗は炎(一説には犬の糞)を食べ、火を帯びた糞を排出する。更に口からも火炎を吹き散らし、禍斗のいる所では異様に火災が発生する。また禍斗を見ただけでも火災が引き起こるとされ、古代中国においては禍斗は火災をもたらす不吉な象徴とされた。禍斗という名前は「火を食う獣」を意味する。禍斗は妊娠一ヶ月後の母犬に流星の破片が当たると生まれる。流星の破片が当たった母犬のお腹の中の子犬は普通の子犬として生まれず禍斗として生まれる。また禍斗は火神につき従って火焔を食べるとされ、また火神を助け、時に火神がその職を辞した際には禍斗が火神の職司を司る事もあった。また雷神が雷車に乗って大地を巡幸する際には、禍斗は雷神の後方に付き従う。雷神が雷斧を振りかざし地上に火災を引き起こすと、禍斗は燃え盛っている炎の中に入って、その炎を食べて飢えを満たす。また「山海経(センガイキョウ)」によれば禍斗が食事をしない際には南方海上に位置する「厭火国(エンカコク)」に集まって暮らしているとされる。

出典:
Wikipedia
プロメテウス

作者ひとこと:
禍斗のデザインは、二本足で立っている犬の姿で描きました。後頭部から背中にかけて生えているタテガミは炎にしてみました。

2019年9月7日土曜日

「猩猩」



猩猩(ショウジョウ)

中国や日本などの伝承に登場したり、様々な古典書物に記された幻獣。中国の古典書物や仏教の古典書物にも登場するが、場所や時代によって様々な姿で語られており、中国では黄色い毛の生き物とされたり、豚の様な姿をした生き物と伝わるなど多岐に富んでいるが、一般的には山に棲む猿に似た姿の獣だとされる。古代中国の地理書「山海経(センガイキョウ)」の南山経では猩猩は猿の様な姿に白い耳をした獣で、歩く時は四本足、走る時は人間の様に二本足で立って走る。猩猩の肉を食べれば速く走れる様になると記されている。同じ「山海経」の海内南経では猩猩は人面の豚の様な姿をした獣とされる。明(ミン)の時代の李時珍(リジチン)が著した「本草綱目(ホンゾウコウモク)」など明の時代になると猩猩の記載は多くなり、交趾(コウチ、コウシ)の熱国(ベトナム)に猩猩は住んでおり、この獣の毛色は黄色で声は人間の子供の様だが、時に犬の鳴き声の様な声で吼える。猩猩は人間の言葉を理解しており、この獣は人間の顔や足を持っている姿で、酒を好む動物であるとされる。中国で古代から書かれてきた書物「礼記(ライキ)」には「鸚鵡(オウム)は能く言して飛鳥を離れず、猩々は能く言して禽獣を離れず」とあり、猩猩は人間の言葉が分かる動物と記されている。「唐国史補」では猩猩は酒と履物を好み、それらを使って猩猩を誘い捕らえる事に成功したと記されている。仏教では「十誦律(ジュウジュリツ)」1巻で動物を二足、四足、多足、無足と種類分けをしているが、鳥と猩猩と人間を二足歩行の動物と定め、19巻では猩猩や猿を孔雀、鸚鵡などの諸々の鳥と一緒に、同じ分類に属すとしている。

出典:
Wikipedia
神魔精妖名辞典

作者ひとこと:
猩猩のデザインは酒を好む獣とされていたので、酒の入った瓢箪と瓶に入った酒を汲む為の柄杓を手に持った、着物を着た猿の様な姿に描きました。

2019年9月6日金曜日

「飛頭蛮」



飛頭蛮(ヒトウバン)

中国に伝わる妖怪。飛頭蛮は、いつもは通常の人間と変わりない姿だが、夜になると首(頭部)だけが胴から離れて空中を飛び回る。王圻(オウキ)によって編纂された「三才図会(サンサイズエ)」によれば、大闍婆国(ダイシャバコク、ジャワ島のこと)に頭を飛ばす者がいる。その者は目に瞳が無いのが特徴で、現地では虫落(ムシオトシ)、落民(ラクミン、首が落ちる人という意味)と呼ばれている。漢の武帝の時代には、南方に体をばらばらにする事が出来る人間がおり首を南方に、左手を東海に、右手を西の沢に飛ばし夕暮れになるとそれぞれが体に戻って来るが、戻る途中で風に遭うと、その部位が海上を漂ったりした。唐の時代の書「南方異物誌」によると、嶺南(レイナン。中国南部からベトナムにかけての地方)の洞穴の中にいる飛頭蛮は首に赤い傷跡がある事が特徴で、夜になると耳を翼の様に使って頭部が飛び回り、虫を食べる。そして夜が明けると自分の胴体に戻ってくるとされる。東晋の小説集「捜神記(ソウジンキ)」によると、三国時代の呉の国の将軍、朱桓(シュカン)に雇われていた下女の頭が夜になるとしばしば飛び回ったとある。頭部の離れた体は冷たくなっている上に呼吸も微かになっていた。ある人がその体に布団を掛けたところ、やがて戻って来た頭部は布団に遮られて体に戻る事ができず、呼吸を荒らげて苦しみだした。ある人がその体に掛かっていた布団を取り去ってやると頭部は体に戻って落ち着いた。飛頭蛮の胴体を銅の盆で覆った人もいたが、その際には戻って来た飛頭蛮の頭部は胴体に戻れず、その飛頭蛮はとうとう死んでしまった。北宋(ホクソウ)時代に成立した「太平広記(タイヘイコウキ)」には「飛頭獠(ヒトウリョウ)」の名で記載されている。この者達は頭部が飛ぶ前日に、首筋に赤い筋の様な痕が現れ、当日の夜になると病人の様になって頭部が胴体から離れ、頭部は川岸に行って蟹や蚯蚓(ミミズ)の類を食べる。朝方になると頭部は戻って来て、当の本人は夢が覚めたような様子で何もわからないが、その腹は満たされているとある。

出典:
Wikipedia

作者ひとこと:
飛頭蛮のデザインは、耳を翼の様に使って飛び回る飛頭蛮をイメージして描きました。

2019年9月5日木曜日

「チャンドラ」



チャンドラ

インド神話に登場する9つの惑星それぞれを神格化した9柱の神々「ナヴァグラハ」の内の一柱で、チャンドラは月を司る神。チャンドラという名前は「輝き」という意味である。酒の神である「ソーマ」はチャンドラと同一視される。チャンドラは浮気者の神であり、家畜を守護する神である。「ダクシャ」の娘である27の星座「ナクシャトラ」と結婚しており、既に彼女が妃としているのに関わらず、木星の神「ブリハスパティ」の妻である。「ターラー」を誘惑して彼女との間に水星の神「ブダ」が生まれた。仏教ではチャンドラは「月天子(月天)」と呼ばれ、月天は八つの方位と天地、日月を守護する十二の護法善神「十二天」の内、月天は月を守護する神である。月天は蓮華や月輪を持った姿で、三羽から七羽の鵞鳥(ガチョウ)が引く車に乗っている。月天は后である月天后を伴っている事があったり、時には多くの天女を侍(ハベ)らしている事もある。また月天は月光の清らかな光で人々の煩悩を除き、穏やかな心を開かせる神であるともされる。

出典:
Wikipedia
神魔精妖名辞典
仏教画伝 極彩色で蘇った一〇八の仏尊(G.B.)

作者ひとこと:
チャンドラのデザインは三日月の冠を被り、手に満月をかたどった杖と蓮華を持った姿に描きました。

2019年9月4日水曜日

「六字明王」



六字明王(ロクジミョウオウ)

密教における尊格である明王の内の一体。明王でありながら菩薩の姿(菩薩形)で表される。頭が一つで六本の腕(一面六臂)を持った菩薩の姿で、頭に猿の頭部を表した冠「猿猴冠」を被り、左右の第一手を腹の前で「陰陽返閇印」という印を結び、残りの四つの手はそれぞれ、日輪、月輪、戟(ホコ)、剣を持っている。右足を上げて、左足で蓮華座の上に片足立ちする姿をしている。六字明王は六道を教化して衆生を救う「六観音」の修法である「六字経法」の本尊である。しかし、六字明王の像の形は六字経法関係の経典や密教の様々な諸尊の姿などを記述した経典「儀軌」類にはまったく六字明王の像の形は説かれず、古来よりこの明王の姿は典拠不明とされているが、陰陽道との交渉の中で生まれた事は間違いない。六字明王は元来、真言宗勧修寺流の六字経法においてのみ現れる仏尊で、この明王は調伏の本尊として信仰されていた。だが、平安時代末期の白河院(白河天皇)(1053~1129)の周辺では六字明王は息災延命の本尊とされ、熾烈に信仰されていた。

出典:
エソテリカ事典シリーズ(1)仏尊の事典(学研)

作者ひとこと:
六字明王のデザインは、六本の腕を持ち片足立ちした姿に描きました。

2019年9月3日火曜日

「ラクシャサ」



ラクシャサ<ラクササ、ラクシャス、ラークシャス、ラクシャーサ、ラークシャサ>

インド神話に登場する邪悪な人食いの悪鬼。ラクシャサという名前はサンスクリット語で「保護する事」、「守護する事」という意味。ラクシャサ達は創造神ブラフマーを守護する為に創られた種族で、ブラフマーの足から生まれた。彼等は、まだ天地創造が始まったばかりの頃にブラフマーによって生み出された。創造が進んでいない段階で生まれた為、生み出された彼等は皆飢えてしまった。彼等の飢えは深刻になり、いよいよ自分達を創り出した父であるブラフマーまで食べてしまおうとする者達までいた。さすがのブラフマーもこれには堪らず、自分の身を守る為に父を食べるべきではないと諌めた。この時ブラフマーの言う事を聞き、おとなしくなった者達がヤクシャとなった。それに対してブラフマーの言う事を聞かず、なおもブラフマーを食べようとした血の気が多い者達がラクシャサとなった。ラクシャサは黒い身体を持ち、空を自由自在に飛行し、地上では足が速く、怪力と神通力を持ち、様々なものに変身する事も出来、それによって人間を魅了したり惑わしたりして、人間を食い殺す悪鬼である。また人間の新生児を食べるともされる。ラクシャサは人間と敵対する悪鬼、悪魔とされ、ラクシャサは打ち破られるべきものの代名詞とされる。ラクシャサ達を治めているのは富と財宝の神クベーラであり、ラクシャサ達の王クベーラとラクシャサ達は南方の島・ランカー島(現在のスリランカ)を根城としている。叙事詩「ラーマーヤナ」ではクベーラの異母弟ラーヴァナがクベーラと戦い、結果ラーヴァナがランカー島の覇権を握り、ラクシャサ達を率いて神々に戦いを挑むが、コーサラ国の王子ラーマに退治される伝説が語られている。ラクシャサ達には男と女があり、男はラクシャサ、女はラークシャシーと呼ばれる。男のラクシャサは醜いが、女のラークシャシーは美しいとされる。ラークシャシーは人間の妊婦に流産を起こしたり、産褥における幼児に死をもたらす。元々ラクシャサ、ラークシャシー達の起源はアーリア人がインドに侵入する以前からインドにいた人々が崇めていた木石水界の精霊達と思われる。仏教ではラクシャサは「羅刹」と漢訳され、仏法の守護者とされる。羅刹は四天王に仕える八種の鬼神・八部鬼衆(ハチブキシュウ)の内の一種であり、羅刹達は北方を守護する多聞天(毘沙門天)に眷属として仕えている。また八つの方位と天地、日月を守護する十二の護法善神「十二天」の内、西南の方角を守護する神として「羅刹天」と呼ばれる。羅刹天は「捏哩底王(ネイリチオウ、ニリチオウ)」とも言われ、破壊と滅亡を司る神である。羅刹天は全身黒色の肌と真っ赤な髪を持った鬼の姿とされ、身体には鎧を身につけている。左手は剣印という印契を結び、右手には剣を持っている。この剣で人々の煩悩を断つといわれている。ラークシャシーの方は「羅刹女」と呼ばれ、法華経(ホケキョウ)陀羅尼品に説かれる十羅刹女(ジュウラセツニョ)などが知られる。

出典:
Wikipedia
神の文化史事典(白水社)
ゼロからわかる インド神話(イースト・プレス)
図説 幻獣辞典(幻冬舎)

作者ひとこと:
ラクシャサのデザインは頭に骸骨を載せて、手に剣を持った三つ目の鬼の様な姿に描きました。

2019年9月2日月曜日

「ヤクシャ」



ヤクシャ

インド神話に登場する鬼神。ヤクシャという名前はサンスクリット語で「超自然的存在」という意味である。ヤクシャ達には男と女があり、男はヤクシャ、女はヤクシー若しくはヤクシニーと呼ばれる。ヤクシャ達は森林に住む神霊や精霊の様な者達である。人間達は森林に住むヤクシャ達を崇め、ヤクシャ達は人間達に崇められる対価として人間達に恩恵をもたらす。男性のヤクシャは樹木や植物に宿っていたり、それら植物を司る精霊とされ、また川の精霊でもあり、人間達に作物などの実をもたらす。女性のヤクシニーは豊かな大地と水を象徴する存在とされ、人間達に豊穣の女神として崇められた。ヤクシャやヤクシニー達は善良であり、人間達に富をもたらす者達とされている。その反面、ヤクシャやヤクシニー達は人間を食らう鬼神の性格も併せ持っている。ヤクシャやヤクシニー達は富と財宝の神クベーラの眷属であるとされる。クベーラ自身もヤクシャであり、クベーラはヤクシャ族の王である。仏教ではヤクシャは「夜叉」、「薬叉」と漢訳される。夜叉は釈迦如来(シャカニョライ)の眷属を務める八柱の神々・天竜八部衆(テンリュウハチブシュウ)の一員である。また四天王に仕える八種の鬼神・八部鬼衆(ハチブキシュウ)の内の一種でもあり、夜叉達は北方を守護する多聞天(毘沙門天)に眷属として仕えている。夜叉達は空を飛び、人間の血肉を食らう悪神、鬼神として描かれる一方、正法を守り、善人を守護し、悪人のみを食らうとされ、仏法や仏教徒を守護する善神ともされる。また夜叉には「天夜叉」、「地夜叉」、「虚空夜叉」という三種があり、地夜叉以外の夜叉達は自由自在に飛行する。

出典:
Wikipedia
神の文化史事典(白水社)
ゼロからわかる インド神話(イースト・プレス)

作者ひとこと:
ヤクシャのデザインは、手に宝珠と斧を持った角の生えた人間の様な姿、所謂、日本の鬼の様な姿に描きました。

2019年9月1日日曜日

「クバンダ」



クバンダ

インド神話に登場する魔神。女性しかいない種族とされる。クバンダという名前の「クヴァ(クバ)」とは瓶を意味する「カバ(クンバ)」の事で、クバンダ達は瓶の様な性器を持っている。人間の男性を誑(タブラ)かしては精気を吸い取る魔物達であるとされる。またクバンダが瓶そのものに変身する事も出来る。またクバンダは人間の睡眠を妨げて災難を引き起こす魔物でもある。インド神話ではクバンダ達は暴風神ルドラに付き従う従者達として登場する。クバンダの姿は人身馬頭の姿で描かれる。またクバンダは甕(カメ)の形の陰嚢(インノウ)を持っているともされ、仏教ではクバンダは「陰嚢」または「甕形鬼」と漢訳される。またクバンダの睾丸の大きさから「冬瓜鬼」とも呼ばれる。仏教ではクバンダは「鳩槃荼」と漢訳され、鳩槃荼衆として種族ごと仏法と仏教徒を守護する神々・護法善神(ゴホウゼンジン)に取り入れられた。鳩槃荼衆は護法善神の中でも鬼神に入る。鳩槃荼衆は四天王に仕える八種の鬼神・八部鬼衆の一種であり、鳩槃荼達は南方を守護する増長天(ゾウチョウテン)に眷属として仕えている。クバンダ(鳩槃荼)達は元来、女性しかいない種族とされていたが密教では男女がいるとされ、男女とも身長は3cm程で馬の頭を持ち、黒い肌で赤い布をまとっているとされる。

出典:
Wikipedia
ピクシブ百科事典

作者ひとこと:
クバンダのデザインは、馬の頭と蹄のある脚を持った女性の怪人の様な姿に描きました。