自己紹介

このブログでは、僕が描いた神話や伝説などに関する絵や、その絵の解説を載せています。
(イラスト、記事の執筆:マゴラカ、ワンタ) ※2024年度より、月・水・金曜日の21時に更新していきます。

2023年5月31日水曜日

「アンカ・カル」


アンカ・カル


作者ひとこと:
アンカ・カルのデザインは、魚の体と、人間の様な頭と腕を持った精霊の姿に描きました。

2023年5月30日火曜日

「要石の虫」


要石の虫(カナメイシノムシ)

東京都大和村の芋窪(現・東大和市)に伝わる。芋窪の鹿島神社にも「要石(かなめいし)」と呼ばれる大石があり、昔は妊婦がお産の無事を占うためにその石のそばの土を掘って、この虫を探したという。芋窪の要石のそばを掘ると白い裸虫が出て来るといい、出て来た虫が元気であればあるほど、その妊婦のお腹の子供は丈夫に育つと言われていた。

出典:
日本怪異妖怪事典 関東(笠間書院)

作者ひとこと:
要石の虫のデザインは、頭に御幣をつけ、体に注連縄をつけた虫の姿に描きました。手には卵子と精子を持たせてみました。

2023年5月29日月曜日

「茸の化物」


茸の化物(キノコノバケモノ)

群馬県新治村(現・みなかみ町)などに伝わる昔話に登場する。茸の化物は、大きな茸が化けたものである。茸の化物は、山にたくさんおり、夜になると麓の村に差すはずの月の光を隠してしまうので、人々は困っていた。怠け者の男が行く当てがなくて山で眠っていると、なんとなく茸達と喋るようになり、仲良くなった。そのうちにお互いに「好きなもの」と「嫌いなもの」を言いあうことになり、男は「眠ること、おかね」、茸達は「木の葉、米のとぎ汁」と答えた。米のとぎ汁をざぶざぶ浴びせると、茸達はみんな溶けてしまった。茸達はやがて仇討ちにやって来たが、大判小判を家に投げ込んで来たので、怠け者の男は大変な大金持ちになった。

出典:
日本怪異妖怪事典 関東(笠間書院)

作者ひとこと:
茸の化物のデザインは、木の葉と大判小判を持った、茸の怪物の姿に描きました。

2023年5月28日日曜日

「観音様の蛭」


観音様の蛭(カンノンサマノヒル)

茨城県桂村(現・城里町)の観世音川にいるという蛭。観音様の使いであると言われており、人の血を決して吸わないと語られていた。

出典:
日本怪異妖怪事典 関東(笠間書院)

作者ひとこと:
観音様の蛭のデザインは、天衣を纏い、体から蓮華が生えている蛭の姿に描きました。

2023年5月27日土曜日

「狐が絡む」


狐が絡む(キツネガカラム)

東京都などでいわれる。狐が絡むは、「狐がひっからむ」などとも表現される。臭いもの(魚などにおいの強い食ベ物)を持って夜道を歩いていると、はっきり見えづらいが足に狐が絡んで来たりしたという。

出典:
日本怪異妖怪事典 関東(笠間書院)

作者ひとこと:
狐が絡むのデザインは、フワフワの毛皮を持った狐の姿に描きました。

2023年5月26日金曜日

「狐の子供」


狐の子供(キツネノコドモ)

東京都に伝わる。「お櫃(はち)」のふちをしゃもじで叩くと、狐の子供達が寄って来て憑く、と言われたりしていた。

出典:
日本怪異妖怪事典 関東(笠間書院)

作者ひとこと:
狐の子供のデザインは、動物のキツネの子供というよりは、「憑く」という事から、人間の目には見えない、空間を漂っている狐の精霊の子供というイメージで描きました。

2023年5月25日木曜日

「愛染明王」


愛染明王(アイゼンミョウオウ)


作者ひとこと:
愛染明王のデザインは、頭に獅子冠をいただく、六臂の明王の姿に描きました。

2023年5月24日水曜日

「アダム」


アダム

神が創り出した最初の男女にして、すべての人類の始祖。それが、「旧約聖書(きゅうやくせいしょ)」の冒頭「創世記(そうせいき)」に登場するアダムと「エバ(英語読みではイヴ)」だ。6日間に渡る天地創造ののち、神は自分の姿に似せて土の塵から人形を創ると、これに命を吹き込み、最初の人類である男性のアダムを誕生させる。そして、神はアダムを緑豊かな東のエデンの園に住まわせると、ここを耕し、守るよういいつける。食べ物が豊富で、たくさんの動物たちも暮らすエデンの園での生活は、アダムにとって一見なんの不自由もないものに思えたが、実はアダムにはひとつだけ大きな不満があった。それは自分と共に語り合い、助け合う仲間の存在である。しばらくは、一人で暮らしてきたアダムだが、やがて人間が自分しかいない事に寂しさを覚えるようになっていたのだ。そんなアダムの様子を見た神は、彼と語り合い、支えるための存在が必要だと考え、新たにアダムのあばら骨から2人目の人間、すなわち女性のエバを創り出す。こうしてアダムとエバは出会い、ここに、全ての人類の始祖となる男女が誕生したのである。神によって命を吹き込まれ、エデンの園で一緒に生活をすることとなったアダムとエバ。もし、何事もなければ、2人は永遠に楽園での幸せな暮らしを謳歌できたかもしれない。しかし、あるときエバは、邪悪な蛇の誘惑に負け、神から「決して口にしてはならない」と禁じられていた「善悪の知識の木の実」を食べ、さらにアダムにもこれを食べるよう勧めてしまう。こうして、禁断の実を食べた2人は、初めて自分たちが裸であることに気づき、急に恥ずかしくなってしまう。それまでは特に意識していなかったのに、禁断の実を食べたことで、「恥ずかしい」という知識を身につけてしまったのだ。2人はイチジクの葉で腰を隠すことにしたが、やがてこのことを知った神は、自分へ背いた罰として、2人を楽園から追放し、さらに労働の苦しみ、お産の苦しみ、死の定めといった因果を与えた。人類で初めて神に背いた2人の罪は「原罪」と呼ばれ、やがて地上の全ての人間に受け継がれていくこととなる。つまり、人間達が生きるうえで、多くの苦しみや悲しみを背負っているのは、すべてこの原罪ゆえであると、「聖書」は説いているのである。

出典:
聖書の人々 完全ビジュアルガイド(KANZEN)

作者ひとこと:
アダムのデザインは、木の実を持った裸体の男性の姿に描きました。

2023年5月23日火曜日

「ア・バオ・ア・クー」


ア・バオ・ア・クー


中国のチトールにあるという、「勝利の塔」に棲む半透明の怪物。その皮膚は桃の様な肌触りであり、体全体でものを見るとされる。この怪物は、普段は塔の下で眠っているが、塔を上るものが現れると、影のように付いて行くという。塔の上階に行くほどに、ア・バオ・ア・クーの体は青い光を放ち、もし塔の頂上に到達するものが現れれば、このア・バオ・ア・クーも完全な姿を獲得できると言われている。このア・バオ・ア・クーという怪物の存在は、実に曖昧である。ア・バオ・ア・クーは、作家ホルヘ・ルイス・ボルヘスの紹介で有名だが、その出所が皆目わからない。ボルヘスによれば、チトールの勝利の塔に、この怪物は棲むという。ア・バオ・ア・クーは、人間の影に敏感で、体全体で物事を見る事が出来、触れた感触は、桃の皮の様だと言われる。しかし、その色は透明に近く、姿形がはっきりしない。ア・バオ・ア・クーは、普段は塔のいちばん下で眠っている。だが、巡礼者が塔の螺旋階段を登りはじめると、目を覚まして階段を登る人間の影にまとわりつく。螺旋階段の外側を登っていくと、透明な体が一段ごとに色を増し、青みがかった光が輝きを放つ。そして、最上段についたときにア・バオ・ア・クーは、完全な姿を現わす。だが、塔の最上段に登った人間は涅槃に達して、いかなる影も落とさなくなるため、影につき従うア・バオ・ア・クーは、いつも最上段まで登れない。完全な姿になれないア・バオ・ア・クーは苦痛にさいなまれ、色も輝きも失い、絹のすれる様な悲鳴をあげる。そして、人間が階段を降りると、最初の段に転がり落ちて次の巡礼者を待つ。ただ、一度だけ、ア・バオ・ア・クーは、最上段に登りつめたことがあるという。

出典:
世界の「神獣・モンスター」がよくわかる本(PHP文庫)
図説 幻獣辞典(幻冬舎コミックス)

作者ひとこと:
ア・バオ・ア・クーのデザインは、この怪物が「体全体で物事を見る事が出来る」というので、そこからイメージして、体中に沢山の目を持った怪物の姿に描きました。

2023年5月22日月曜日

「柿木の怪虫」


柿木の怪虫(カキノキノカイチュウ)

柿の幹にくっついていたという不思議な虫。蝸牛の様なまるいかたちで、細い七寸(約21cm)くらいの尻尾がついており、目のあたりには黒い模様があり、口をぱくぱくさせていたという。玄紀先生「日東本草図纂(にっとうほんぞうずさん)」(巻八)で「怪虫」と記載されている話にみられる。武蔵国の今里村(東京都港区)の桑原坂にあったお豆腐屋さんの柿の木にいるのが見つかり、子供たちが捕って殺したという。この怪虫には、ちゃんとした呼び名もあったらしいが、伝わっていないと記されている。

出典:
日本怪異妖怪事典 関東(笠間書院)

作者ひとこと:
柿木の怪虫のデザインは、つぶらな目と長い尾を持った怪虫の姿に描きました。

2023年5月21日日曜日

「垢嘗」


垢嘗(アカナメ)

「垢舐(アカネブリ)」とも言う。浴室に出るとされる妖怪で、舌で垢をなめるという。鳥山石燕(とりやま せきえん)「画図百鬼夜行(がずひゃっきやこう)」や、それを参照したらしい、おもちゃ絵・かるた・絵巻物(「日本の妖怪」「妖怪見聞」)などに描かれているのが確認できる。甘泉堂から売り出されていた「化物かるた」の読札には「なめたやなめたや垢なめ小僧」(「日本の妖怪」)とある。妖怪たちについてを論評した山岡元隣(やまおか げんりん)「百物語評判(ひゃくものがたりひょうばん)」(巻二)では、「垢ねぶりは風呂屋や屋敷の浴室に出るが、どうしてそんな名前なのか」といった内容の質問で取り上げられており、「物から生じた存在は、その物を食べて生きると考えられている。垢から生まれた存在なのでそういう名前なのだ」といった内容の答えを示している。浴室で垢をなめるという妖怪の存在が少なくとも知られていたことがわかるが、これに先行する「アカナメが出た」「アカナメはこういうもの」といった具体的な話が幅広く伝わっていた痕跡はあまり確認することは出来ず、画像妖怪としての利用も石燕の絵を直接参考にしたほんの一部の作品以外はほとんどみられないため、どのような要素を持つ妖怪として実際あつかわれていたかについては、不明な部分がまだ多い。垢嘗に、話と絵がつけられた稀な確認例には江戸(東京都)に出たとされる「日東本草図纂(にっとうほんぞうずさん)」(巻十二)の「垢舐(アカネブリ)」がある。垢嘗は鳥山石燕の「画図百鬼夜行」に描かれた妖怪。石燕による解説は一切ないが、山岡元隣「古今百物語評判」には「垢ねぶりの事」という項があり、これが垢嘗の事であると思われる。「古今百物語評判」によれば、垢ねぶりというものは古い風呂屋や荒れた屋敷に棲む化け物で、塵や垢の積もったところから化けて出たものだとしている。

出典:
日本怪異妖怪事典 関東(笠間書院)
日本妖怪大事典(角川書店)

作者ひとこと:
垢嘗のデザインは、垢をなめるための長い舌を出した妖怪の姿に描きました。

2023年5月20日土曜日

「南瓜お化け」


南瓜お化け(カボチャオバケ)

南瓜の実に目や鼻が生じて人をびっくりさせるというもの。南瓜に目鼻が出現する演出は、四世鶴屋南北(つるやなんぼく)による「累淵扨其後(かさねがふちさてもそののち)」「慙紅葉汗顔見勢(はじもみじあせのかおみせ)」「東海道四谷怪談(とうかいどうよつやかいだん)」などの芝居で、「累(カサネ)」や「お岩(オイワ)」の霊が、垣根に下がって実った南瓜に引き起こすものが広く知られており、特にお岩の役者絵にしばしば描かれていたほか、その画像要素が江戸では一般的になり、おもちゃ絵や豆絵などに単独で描かれることもあった。歌川芳員(うたがわよしかず)の「砂村の怨霊(スナムラノオンリョウ)」も、これに工夫を加えて描かれたものと考えられる。

出典:
日本怪異妖怪事典 関東(笠間書院)

作者ひとこと:
南瓜お化けのデザインは、目と口がある南瓜の妖怪の姿に描きました。

2023年5月19日金曜日

「悪竜」


悪竜(アクリュウ)

埼玉県秩父市上影森の橋立堂に伝わる。この地を治めていた領主は、狩りで殺生を重ね、地蔵像を壊したりした邪見な人物で、死後に無間地獄に落とされそうになったが橋立堂の灯明を一度だけ掻き立てた功徳があった事から罪を減じられ、竜に転生した。竜への転生は仏教では「蛇身の報(じゃしんのほう)などと言われており、「三熱(さんねつ)」などの様々な苦しみを受け続けることになるとされる。この悪竜は、村人や馬を襲って食べはじめたので、困り果てた人々が祈ったところ、橋立堂から白馬が現われ、悪竜に呑み込まれた。すると、そのまま悪竜はまるくわだかまって石になったという。「秩父三十四所観音霊験円通伝(ちちぶさんじゅうよんしょかんのんれいげんえんつうでん)(巻四)」では、元気のなくなった馬や牛には、この山の笹を食べさせるとよいと記している。

出典:
日本怪異妖怪事典 関東(笠間書院)

作者ひとこと:
悪竜のデザインは、頭に灯明をのせた竜の姿に描きました。イラストの悪竜の頭は、竜というよりも、蝮の様な毒蛇をイメージして描きました。

2023年5月18日木曜日

「赤い光」


赤い光(アカイヒカリ)

夜に見えるという赤い不思議な光。茨城県勝田市(現・ひたちなか市)などでいわれる。狐が木の枝の上で尻尾を立てて、赤く光らせているのだと言われる。上高場という地域には狐や狸、狢のしばしば出る場所があり、そこで木の上に乗った狐が尻尾を実際に光らせているのを見た人がいたと語られる。

出典:
日本怪異妖怪事典 関東(笠間書院)

作者ひとこと:
赤い光のデザインは、狐が尻尾の先を炎の様にして、赤く光らせている姿に描きました。

2023年5月17日水曜日

「尼ヶ池」


尼ヶ池(アマガイケ)

群馬県殖蓮村(現・伊勢崎市)にあった池で、この池の水に向かって「お満(まん)」と名前を呼びかけると、その声に応じて水が湧き出すと言われていた。呼べば呼ぶほど、ぼこぼこと反応をしたという。

出典:
日本怪異妖怪事典 関東(笠間書院)

作者ひとこと:
尼ヶ池のデザインは、声に応じて水を湧き出させる、尼ヶ池の精霊というイメージで描きました。

2023年5月16日火曜日

「肥遺」


肥遺(ヒイ)


作者ひとこと:
肥遺のデザインは、2本の尾を持った怪蛇の姿に描きました。真ん丸いドーナツ状の体は、大干魃を起こす太陽をイメージしています。

2023年5月15日月曜日

「鳴蛇」


鳴蛇(メイダ)


作者ひとこと:
鳴蛇のデザインは、四つの翼と、三つ目を持った怪蛇の姿に描きました。

2023年5月14日日曜日

「蠃魚」


蠃魚(ラギョ)


作者ひとこと:
蠃魚のデザインは、巨大な翼を持った怪魚の姿に描きました。

2023年5月13日土曜日

「薄魚」


薄魚(ハクギョ)


作者ひとこと:
薄魚のデザインは、一つ目の怪魚の姿に描きました。頭の形は、大干魃を起こす燃え盛る太陽をイメージした形にしてみました。

2023年5月12日金曜日

「䲃魚」


䲃魚(ソウギョ)


作者ひとこと:
ソウギョのデザインは、鳥の脚を持った魚の姿に描きました。頭には冠を被っています。

2023年5月11日木曜日

「赤鱬」


赤鱬(セキジュ)


作者ひとこと:
セキジュのデザインは、人間の女性の頭と魚の体という姿の怪魚に描きました。

2023年5月10日水曜日

「コボルト」


コボルト

民家に住む妖精の一種。コボルトは、家人の手伝いをする善い妖精とされることもあれば、小柄で狡猾な妖精とされることもある。コボルトが善良な妖精とされている場合でも、お礼を忘れると音を立てたり悪戯をすることがあるという。コボルトが善良だとされていた地域でも、キリスト教の流入によって(多くの妖精や精霊、土着の神々が悪魔やその下僕のような扱いになったのと同様に)怪物の仲間入りとなってしまった。16世紀以前のドイツでは冶金が難しかった鉱物があり、これは「コボルトが鉱夫達を困らせようと魔法で悪戯をしている」と信じられた。そのため、後年になってこの鉱石(元素)は「コバルト」と名付けられたのである。コボルトはドイツなどで知られている精霊。デンマークでは「ニス」、イングランドでは「ホブゴブリン」と呼ばれる。コボルトは、醜い毛むくじゃらの小人として語られることが多い。このコボルトは、人家に潜む精霊とも、鉱山の精霊とも言われているが、一説には山の精霊であったらしい。実際、ヨーロッパの鉱夫達の間には、このコボルトの言い伝えが数多く残されている。コボルトは、鉱夫達の重労働を手伝う事もあれば、邪魔する事もあるという。また、鉱夫達は採掘の最中に、金属のとりだしにくい鉱石にでくわすと、このコボルトの悪戯のせいだと考えていたらしい。そして、その鉱石にこの精霊の名前をつけ、コバルトと呼んだのである。なお、このコバルトからは青い顔料がとれ、これをコバルト・ブルーという。人間の家に潜む精霊としてのコボルトは、まずミルクにゴミを投げこむとされている。コボルトは住人がそのミルクを捨てずに飲むと、歓迎されていると考え、家に住み着くのである。そうやって人間と幸福に暮らすコボルトは、その家の子供に子守唄を歌ってくれると言い伝えられている。

出典:
世界の「神獣・モンスター」がよくわかる本(PHP文庫)
よくわかる「伝説の亜人種」事典(廣済堂文庫)

作者ひとこと:
コボルトのデザインは、直立二足歩行のイヌの様な姿の妖精に描きました。

2023年5月9日火曜日

「ウィンドヌス」


ウィンドヌス

ケルト神話に登場する神の内の1柱。フランスのブルゴーニュ地方のシャティヨン=シュル=セーヌのエサロワにある神殿で崇拝されていたこの神は、特に眼病の治癒に特化した神であった。ウィンドヌスという名は、「澄みわたった光」を意味している。その神殿にはウィンドヌスの名を体現するかのように、光り輝く太陽神の頭部が彫刻されたペディメント(古代建築の三角形の切妻壁)に刻まれていた。おそらくウィンドヌスは、その名前の通りに人々の目に光をもたらすと考えられていたのだろう。そのため多くの人々が、ウィンドヌスの力に頼り、青銅の板に目の紋様を刻んだ呪具を神殿に奉納していた。また、一般的な治癒の神としても広く信仰されていたらしく、果物や菓子を持った手や、病の部位を象った樫、あるいは石材の彫像も数多く発見されている。治療の泉を持つフランス東部ブルゴーニュ地方のエサロワの神殿で信仰されていたのが、このウィンドヌスという神である。ウィンドヌスは、光を放つ太陽神の姿で描かれ、特に眼病に対して霊験を持っていたとされる。人々はこの神に青銅の飾り板、果物や菓子を持った手や病気の部位を象った偶像を捧げ、快癒を祈ったという。

出典:
ケルト神話(新紀元社)

作者ひとこと:
ウィンドヌスのデザインは、三つの目を持った神の姿に描きました。

2023年5月8日月曜日

「虚空蔵菩薩」


虚空蔵菩薩(コクウゾウボサツ)

仏教において「地蔵菩薩(ジゾウボサツ)」に対する空を司る菩薩。虚空蔵菩薩はサンスクリット名を「アーカーシャガルパ」、あるいは「ガガナガンジャ」といい、「アーカーシャ」とは「広がった空間」や「大気」、「ガルパ」は「母胎」や「子宮」「包容するもの」などを意味する。また「ガガナ」は「大気」や「空」、「ガンジャ」は「蔵」や「倉庫」を意味する。これらを意味訳して「虚空蔵菩薩」「虚空孕菩薩(コクウヨウボサツ)」と称するほか、「阿迦捨蘗婆(アカシャギャバ)」などと音写する。虚空とは広大無辺であることを示し、その名前通り、限りない知恵と慈悲を人々に与え願いを満たすとされる。虚空蔵菩薩の真言を100日(あるいは50日)の間に100万回唱えることが出来れば、「自然智(じねんち)」と呼ばれる見聞きしたことを忘れない力に目覚めるとされた。この行法は「求聞持法(ぐもんじほう)」と呼ばれ、虚空蔵菩薩は求聞持法の本尊として信仰を受けた。胎蔵界曼荼羅においては虚空蔵院の主尊として中央に配され、五仏宝冠を戴き宝珠のついた蓮華を持った姿で表される。また釈迦院においても「釈迦牟尼(シャカムニ)」の侍尊として配される。金剛界曼荼羅では「賢劫十六大菩薩(げんごうじゅうろくだいぼさつ)」中の一尊として檀外の南方(左側)の4尊のうち東(下)から三番目に配される。さらに単体で描かれるほか、虚空蔵菩薩の持つ智慧を五方に配し、金剛界五仏の変化身とした「五大虚空蔵菩薩(ゴダイコクウゾウボサツ)」の姿でも表される。

出典:
神魔精妖名辞典

作者ひとこと:
虚空蔵菩薩のデザインは、光背から雲が湧き出ている、菩薩の姿に描きました。

2023年5月7日日曜日

「金剛薩埵」


金剛薩埵(コンゴウサッタ)

金剛薩埵の「金剛」はサンスクリット語の「ヴァジュラ」の訳で、「薩埵」は「サットヴァ」の音写である。ヴァジュラは、金剛杵という古代インドの武器で、仏の知が堅固なことを象徴し、その威力であらゆる煩悩を破壊する。サットヴァは、勇猛果敢なこと。即ち、金剛薩埵とは、不動堅固な菩提心(仏の悟りを求める心)を象徴する尊格である。つまり、密教において、一切の衆生が菩提心を起こすきっかけをつくる菩薩で、「大日如来(ダイニチニョライ)」の教えを衆生に伝授する役割を担い、人々の発心をうながす、重要な仲介者でもある仏である。密教では、大日如来の教えを受けた密教第2祖として崇敬されているほか、大日如来の母たる存在としても信仰され、「普賢菩薩(フゲンボサツ)」と同体ともされる。金剛薩埵の像の形は、右手に五鈷杵、左手に五鈷鈴を持つ姿に表される場合が多いが、左手で拳をつくり、右手は胸の前にあげて三鈷杵を持つ姿でも表される。

出典:
エソテリカ事典シリーズ(1)仏尊の事典(学研)

作者ひとこと:
金剛薩埵のデザインは、手に五鈷杵と五鈷鈴を持った菩薩の姿に描きました。

2023年5月6日土曜日

「愛染明王」


愛染明王(アイゼンミョウオウ)

梵名を「ラーガラージャ」といい、訳して愛染明王という。原語の「ラーガ」とは「赤色・愛欲」の意味で、愛染明王は、愛欲煩悩が即菩提である事を開示した明王とされ、この愛染明王は、「金剛薩埵(コンゴウサッタ)」または「金剛王(コンゴウオウ)」「金剛愛菩薩(コンゴウアイボサツ)」の化身とみなされている。また愛染明王は、和合・親睦を祈る敬愛法(けいあいほう)の修法本尊としても祀られる。愛染明王の日本における信仰は、12世紀頃、白河・鳥羽院政期に真言宗の広沢流(仁和寺)系の僧侶によって、もっとも華やかに展開をみたとされている。愛染明王の造の形は通常、「金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経(こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう)」(瑜祇経)の所説にもとづき、宝瓶に活けられた蓮華座上で赤い円相を光背にして結跏趺坐し、頭部には獅子冠をいただく1面3目の赤肉色の6臂像としている。持物は左右第1手には金剛薩埵を象徴する五鈷杵・五鈷鈴を、左右第2手には金剛愛菩薩を象徴する弓と矢をとり、右第3手には未敷蓮華、左第3手は何も持たずに金剛拳とする。なお、台密の「阿娑縛抄(あさばしょう)」によると、この左第3手には修法の目的に応じて特別に持物をとらせる事があり、息災法には日輪、増益法には珠、敬愛法には蓮などを定めている また愛染明王像には、異形像も多く、左右第2手が手にする弓に矢をつがえて、いままさに天空上に向けて射ようとする「天弓愛染(てんきゅうあいぜん)」と呼ばれるものや、「不動明王(フドウミョウオウ)」と愛染明王が合体した「両頭愛染(りょうずあいぜん)」などがある。この愛染明王は、インド神話の愛の神「カーマ」が仏教に取り入れられたものと考えられている。

出典:
神魔精妖名辞典
エソテリカ事典シリーズ(1)仏尊の事典(学研)

作者ひとこと:
愛染明王のデザインは、六つの腕を持った明王の姿に描きました。

2023年5月5日金曜日

「アダド」


アダド

メソポタミア神話に登場する神の内の1柱。アダドは、手に稲妻の光の穂を持った戦士の姿で現される天候神である。アダドという名は、アッカド語の呼び方で、シュメール語では「イシュクル」となる。その信仰の歴史は古く、紀元前3000年以前の初期王朝から存在が見られるという。イシュクルは嵐、雷、洪水、風などを司り、象徴は稲妻。乾燥した大地と二つの大河に左右される水事情を反映した、厳しい自然の神格化と思われる。イシュクル信仰の中心地はカルカル、風を表す文字が名についた街だ。一方、アッカドのアダドは慈雨、渓流など恵みの水を象徴する。このアダド、通常は天空の神「アヌ」の息子とされるが、古くはアヌの子である大気の神「エンリル」の息子であったともされる。アダドの妻は農耕の女神「シャラ」である。このアダドは、厳しい自然と恵みの雨の二面性が神格化された姿と考えられている。このアダドの二面性は神話の中にも見られる。洪水神話でアダドは神々に頼まれて天候を操った。エンリルが人間を減らそうとしてアダドに旱魃を起こさせた時は、人間が供え物をして祈祷すると、アダドは機嫌を良くして雨を降らせたという。天候が予測不能なのと同様に、アダドの行動も気まぐれなのだ。だが再度、エンリルが人間を滅ぼそうとした時には、要請のとおりに配下の「シュラット」と「ハニシュ」を従えて雨嵐を起こして、世界を洪水で覆ってしまった。アダド信仰は南部よりもメソポタミアの北西で盛んだった。シリアやパレスチナでは「ハダド」と呼ばれ、ミタンニ王国をつくったフルリ人は自身の雷神「テシュプ」とアダドとを同一視した。ユーフラテス川の中流域にあったマリにおいて、アダドは最高神に近い重要な神で、王女イニブ・シナはアダドの女大神官であったという記録が残る。地中海東岸のウガリト王国でも、アダドは彼らの神話の神と習合した。その神とは「主人」を意味する「バアル」。バアルは様々な神の神性を集めたものともいわれ、その中心的な神性をアダドが形成していたという。片手に持つ棍棒を振り上げた戦士の姿で描かれるところも、バアルとアダドはそっくりだ。

出典:
ゼロからわかるメソポタミア神話(イースト・プレス)

作者ひとこと:
アダドのデザインは、頭に牡牛の角を生やし、手に稲妻を持った神の姿に描きました。

2023年5月4日木曜日

「垢舐」


垢舐(アカネブリ)

江戸(東京都)の堀田家の屋敷の湯殿に出たというもの。小さな子供の様で、浴室をちょろちょろと歩いたりした。屋敷のお局様の入浴中に侵入して来て、背中をぺろっとなめた事があったとも語られる。玄紀先生「日東本草図纂(にっとうほんぞうずさん)」(巻十二)にみられる話で、いっしょに載せられている別の話(「或浴室」とあるので堀田家とは別の湯殿の話のようである)では、朝に召使いが浴室の掃除をしていると何か蠢いているものがいたので、手で押さえつけて捕まえようとしたが、不意に跳ね返されて逃げられ、あとにはブチュッとした卵の黄身の様なものがあっただけだった、と語られている。後者は特に「あかねぶり」とはされていないが、似たような浴室の妖怪の例として収録されたもののようである。絵のみで具体的な話を持ちあわせていない「垢嘗(アカナメ)」たちとの前後関係ははっきりしない。しかし、日東本草図纂の「垢舐」の項目内には、この二つの話にそのまま続けて「諸国百物語(しょこくひゃくものがたり)」(巻一)の「尼が崎伝左衛門湯治してばけ物にあひし事」にある有馬温泉(兵庫県)に出た女の妖怪(背中の垢掻きをして来て、肉を取ってしまう)と似た内容の話が出て来る点を考えると、この「垢舐」の話自体も先行する版本や写本にあったものなのかも知れない。

出典:
日本怪異妖怪事典 関東(笠間書院)

作者ひとこと:
垢舐のデザインは、長い舌を出した妖怪の姿に描きました。

2023年5月3日水曜日

「悪気の縄」


悪気の縄(アッキノナワ)

人を死に誘い込もうとする、蛇の様に動く不思議な縄。根岸鎮衛(ねぎし やすもり)「耳袋(みみぶくろ)」(巻九)にみられる。日頃から目黒不動(東京都)へお参りをしている男が、いつもより早く下谷の家から出発したところ、日本橋のあたりで縄が後ろをつけて歩いている事に気付き、不思議に思っていた。途中でいつも立ち寄る「信楽(しがらき)」という茶店で仮眠をし、お参りをすませて帰って来ると、「信楽」の主人が首縊りをして死んだという騒ぎになっていたという。文末には、縄に悪気がこもって動き出したのではないかと語られている。

出典:
日本怪異妖怪事典 関東(笠間書院)

作者ひとこと:
悪気の縄のデザインは、縄が人型になった様な姿に描きました。

2023年5月2日火曜日

「岩殿山の悪竜」


岩殿山の悪竜(イワドノサンノアクリュウ)

埼玉県東松山市岩殿の正法寺(しょうぼうじ)に伝わる。比企の山々に住み大風や砂石を吹き散らし、夏に雪を降らせ冬には雷を落として作物や田畑を大いに荒らしていた悪竜。この悪竜は、岩殿の観音の力添えを受けた坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)によって征伐されたという(「坂東観音霊場記」)。岩殿にある不鳴の池(なかずのいけ)は、この悪竜が封じられているといい、ここの池の蛙は決して鳴かないとされている(「川越地方郷土研究」)。また、埼玉県唐子村(現・東松山市)にはこの悪竜の誕生に関する昔話がある。昔、鬼婆が「子供が欲しい」と岩殿の観音に願掛けをしたところ、仁王門に卵が落ちていた。それを拾って帰り抱いて眠ると、女の子を授かった。しかし、その子は七歳になると夜中に家を抜け出して水の中に入るようになり、大蛇の姿になってしまったという(「川越地方郷土研究」)。田村将軍が悪竜退治をした六月一日、悪竜はものすごい雪を降らせた(「坂東観音霊場記」)とされるが、岩殿山の「大蛇」が雪を降らせたので人々がみんなで火を焚いたという年中行事に関する話としても、この悪竜退治が広く語られている。埼玉県の比企・入間郡などの地域では、六月一日に小麦饅頭をつくったり、「尻焙り(しりあぶり)」と称して麦藁を焼いたりした。この火にあたると一年間健康であるといわれる(「川越地方郷土研究」)。

出典:
日本怪異妖怪事典 関東(笠間書院)

作者ひとこと:
岩殿山の悪竜のデザインは、頭に一本角を生やした怪竜の姿に描きました。

2023年5月1日月曜日

「イクチ」


イクチ


作者ひとこと:
イクチのデザインは、長大な体から夥しく大量の油をたらしている、鰻か海蛇の様な姿の怪魚に描きました。頭には目も口もありません。